「アイロニストとは以下の 3 つの条件を満たす者であると定義してみよう。(1)自分がいま現在使っている終極の語彙(final vocabulary)を徹底的に疑い、たえず疑問に思っている。〔……〕(2)自分がいま現在使っている語彙で述べられた論証は、これらの疑いを支持することも解消することもできないと理解している。(3)みずからの状況について哲学的に思考するかぎり、自分の語彙の方が他の語彙よりも実在に近いと考えてはいない。」p. 32
そうか。真理は存在しないから、自らの歴史的位置の偶然性を認めた上で、自文化中心主義を採用する他に道はないという話になるのか。また偶然性を認めることは同時にアイロニストであり続けようとすることでもあると。ゆえにリベラリズムなのだと。
「天動説が与えてくれる説明よりも、現代の天文学が与えてくれる知識の方がより多くの利点があるということなのであり、われわれの方が、過去の人々よりもより「実在に近い」かたちで宇宙をとらえているということではない」p. 27
自分の捉え方はそもそもこれに非常に近い。概説書とかで昔に摂取したんだろうか。自分が何に影響されて思考しているんだか、さっぱり分からん。
「さて、真理とは実在との一致ではないというローティの考え方からすれば、あらゆる言説は、それ自体では等しい価値をもつとみなされなくてはならない。人間の意識をそれ自体として存在するものとして記述することと、脳の一機能として記述することは、異なる目的のために役立つのであり、どちらがより「実在に近い」ということはない。」p. 26
思ったよりずっと自分はプログマティストらしい。この論文、ローティの思想を紹介しているが、非常に「有用」だと思う。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/240789/1/aida_9_020.pdf
叙述をするということは、対象となる人や時代を描くということで、それを通じて人間理解が深まるのだということなんだと思う。それが人文学ではないのか。
人のことも時代のことも把握できない、単に事実を確定していく作業とは、なに?
https://imdkm.com/j-pop-and-rhythm
買った。
ジャグリングとリズムの関係を考えるべきだ、というのがやっぱり最近の直感。
なんか急に感無量だ、なんだろう
https://note.com/hashimotoeriko_/n/nb6acaa0697fc