音楽や物語に乗せていたら許せるけれど、ただただむき出しの自己啓発は端的に言って「気持ち悪い」感じがするというか。その開き直りはしてはいけなくないですか、みたいな。むしろ保守的な感じもする。
文明ー野蛮的な構図で自分を文明に置いているという類のよくある構図でもあるか。
https://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2021/11/09/083424
読書会の負の影響について。
やはりテキストをどこまで重視できるかということなんだろう
https://ueno-bunka.jp/uenostudies/229/
めちゃくちゃ面白そうなことしてんな
藤原麻里菜と小野澤峻並んでるのなんかおもしろいな
https://news.yahoo.co.jp/articles/d95bb3634073f24639083a618e7e37e6699ec36f
こういう作品が読みたいから、こういう時代になって欲しいっていう、狂信的な文化至上主義、良さだな
https://twitter.com/MAEZIMAS/status/1447528062401220613?t=JVCZYHRFHLu8BVZY42ssgA&s=19
こういう類の野生の異常論文みたいなもの、暇があったら集めて読みたい。
https://motamota.hatenablog.com/entry/2018/09/20/105057
「クイズを仕事とする身として改めてクイズの奥深さなどを書き残すことで「クイズ」という文化の適切な立ち位置を世の中につくれるのではないか」
【目次】
序章:マジックからロジックへ
1章:クイズの歴史
2章:早押しクイズの分類
2.5章:早押しクイズの分類、そのテレビへの応用
3章:クイズと誤答
4章:クイズと作問
5章:クイズ思考と「クイズを伝えること」
あとがき:クイズをクイズのままに
【COLUMN】
・「クイズ界」古今東西
・現代の早押しクイズに「確定ポイント」は存在するのか
——早押しクイズの微分学 その現在
・クイズに統一王者がいない理由~クイズの「強さ」論
・クイズ王と学歴
・再考「クイズの持つ暴力性と、その超克」
——「ユリイカ」の反省とアップデート
https://kai-you.net/article/81282
なるほど○○思考を解体するのね
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23097