Show more

舞台芸術の仕組みから離れたりしたら、やっぱいいのかな。お笑いの劇場みたいに人気投票のランキングとか。

ジャグリング公演しかりジムしかりやってみたくなってきたが物理的な拠点がやはり欲しいところ。

仕事関連のセミナーで、スライド発表のアイスブレイク的な感じで自分の子供の写真をみせ性別をクイズにしてたの驚いた。さらにピンクのジャンパーが写真の端に写っていて、だから女の子ですね、という発言も驚いたし、会場でもそこそこ受けてたのも驚いた。

@mimizu123
飲食経験者いないと厳しいし、コンセプトが自分でみえるまではないと思うが。

Show thread

ジャグリング喫茶ってどうかな、と何人かに聞いたりしている。
喫茶だけでも成立した上でのジャグリングとかがいいのではという意見から、まずい珈琲がでても許されるようなライト感でもいいかなという話まである。
喫茶どんぞこ、みたいなのいいんじゃないと言われた。

ジャグリングに言葉は必要か、みたいな問題は考えていくと楽しいから批評の方の本で書けたらいいな。

ジャグリングの言葉の指す広さはたつるくんに近いなとよく感じる。だが、そこまで広げたら元も子もないという感覚も結構ある。
だから、それでもみれるように何かしらの形式が必要なんじゃないかと考えていることに気づいた。
まあでも抽象絵画みたいにそれも絵なの?っていうのでも絵の可能性を存分に発揮してるわけだから、ストレートでもなんかやり方ありそう。

そいえば、放物線コラボ
・三者を貫いて語れる言葉が必要
あんまここ何を指してるのか当日、分からなかったからまた聞きたい。

同級生のジャグリングが上手いけど嫌なやつをこらしめたい、とかそういうマイナスな感情出発とかブラックなやつとかは始めは文章じゃないと出発できない気がする

Show thread

ジャグジンのためにジャグリング漫才考えないとなー
漫才としての上演を想定しないものがいいかも。外枠は小説でもいいし。
エッセイを無理やりに小説にするみたいに、漫才を無理やり小説と呼んでしまうてきな

テクニカルでむずそうだけど、エッセイを無理やりに小説にしてしまうかんじで、漫才を小説にしてしまうってのがよさそう。

ジャグリングしている時、人とものの関係はフラットなのかどうか

複数人の会話の技術的むずさと同じ類がジャグリングの描写にもあるはず。複数人の会話、別にだれがどの発言してるかわからなくてもいいみたいな状態があって、なんとかそれを作れれば勝ちなのではないかと思う

形態は違うにしてもフースーヤとかトム・ブラウンみたいなミニマル音楽みたいな漫才あるのおもろい。演劇みたい。

何かを握った時、親指と中指がつくぐらいの太さなんだ、どこまでこの指の形でいけるんだろうか探りたくなる。こういうのもジャグリングだと思っている節があることに気づいた。形や空間におけるルールの発見、調査。

こういうジャグリングを描写するのに人称の扱いって難しいなと思っていたけど、移人称的な考え方が使えるかもしれない。どうなんでしょう。

ジャグリング文学界隈の力が必要。

ボーダーラインみながら、ジャグリングでノンフィクションをどうやるかみたいなこと考えてた

みなさんの家に眠るipodの写真と1曲を集める話しなんてどうですか。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。