Juggling Unit ピントクル代表。京都でジャグリングのオムニバス公演「秘密基地」を運営したり、作品をつくったりするひとです。
@mimizu123 もう少しIT技術に悲観的な立場や限界を踏まえつつ、それでもやっていくというロジックが欲しいのだけれど流石に企業活動ではないか。
web3謎すぎるけど、いかに活動の制限を国家に回収されないかって感じで捉えたらいいんかな。まあでも、新しいシステムだからまだ法律に縛られずにやっていけるよなっていうかんじ。なんすかね。
浄土複合で絵画をより深くみるようになったが、やはりいまだにピンとこない。振り返ってみると絵画でピンときたことってあんまないかもな。抽象画はまあオモロってかんじぐらい。幼き頃の美術教育のおかげもあるかもしれんがもう少し掘り下げて考えてもよさそうやねー。
おもろそうhttps://twitter.com/nagaimeguro_k/status/1557507419604824064
新卒の就活の自己pr文って謎だな。パンチのある経歴 × 課題解決能力 × 自分の価値観 ってかんじか。
やりますhttps://twitter.com/PONTE_aoki/status/1555504625754640384
最近、朝型だったけど、文章書くとやっぱ夜型になるな。夜になるとようやく文の構造がつながってくる。
Dos MonosFranz K Endo筒井康隆
豪華すぎるな、、、https://www.youtube.com/watch?v=AYB2P2i_fCI
デビステhttps://twitter.com/jugglescientist/status/1554103899635650561
大阪の文学フリマ申し込んだのでぽちぽち準備していくか。
とりあえずやってみるの限界を考えてみたいね。
サーカス学3号、学生のレポート読んでるけど忌憚のない意見でおもろいな。実は文章の中で大学生のレポートが一番面白いのかもしれない。
おいしい野菜が食べたいhttps://www.amazon.co.jp/%E9%87%8E%E8%8F%9C-%E7%B4%B0%E5%B7%9D-%E4%BA%9C%E8%A1%A3/dp/4898154522
@mimizu123 次の作品名は「具合」で
@mimizu123 今日の不具合スクロールできないので下記のボタンが表示できない
霧吹きジャグリングの調査・何種類か買ってみてる水をいれると重くなるので強度が課題か。下向きで水だせるのはものによる。
ユリイカのリヒター特集。池田さん、平倉さんの論だけ先に読んだけど面白かった。リヒター全く知らなくても。美術批評と文芸批評って根本的に違うんだろうなと感じた。ゲンロンの影響で批評って文芸批評のイメージがかなり強くなってたけどそうでもないよなと。言葉と物では違う。まあでも美術批評するひとってあんまいないか。
ジャグリングを通してスポーツを改めて批判的にみるのはいいかもなー。
マジでしばらく新しいジャグリングでてこないのではという感じがしてきたので、次も激前衛ジャグリング作品をつくりたい。しかし、舞台芸術の文脈によるのもなんだかなというかんじがある。
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。