アイディアは普通やけど、この組み合わせはかっこいいすね。Youtuよりfacebookのほうがよい動画がある。
LESCOPYCATS
https://www.youtube.com/watch?v=yzuOhsWoorU
Apollo(graphql),Next.js,Typescriptの情報ってあんまないんか。てか、Apolloがまだどんどん変わっていってるからか。
普通にエンジニアリングのことも備忘録でいれとこ。ジャグリングとエンジニアリングみたいなのも考えていきたいので。
翻訳支援ツール
Translation Memory in Memsource
https://www.memsource.com/ja/features/translation-memory/
青木くんに紹介されて、横浜 コワーキングスペース タネマキにきた。いいなー。
https://tane-maki.net/
ゆるい大人のジャグリング部みたいなのいいんだよなー。
編集者の加藤直徳さんんが京都でやっているイベントもめちゃくちゃしぶい。
雑誌。良さ。
https://atlantis-mag.jp/
@mimizu123
企画
無料で気軽な感じだし場所もスタジオでちょうどいいので、いろんなバックボーンの人が集まってやりたい。
出演者も見るひとも。ジャグリング知らない人とか。雑にいえば、群れることでどんなジャグリングができるかみたいな。
ある程度、コアが集まったらTwitterで募集するか。
素朴に、といったのは構造として単純にするためで、上記のはかなり触覚的に見ている時。
実際は、視覚的な、意味のネットワークも生じているわけで。雑に言えば、モノボケみたいなことなんだけど。
そういう重層的なネットワークの中での濃淡を味わうみたいな見方ありますよねっていう話。
Juggling Unit ピントクル代表。京都でジャグリングのオムニバス公演「秘密基地」を運営したり、作品をつくったりするひとです。