Show more

@mimizu123
インターネットと非言語コミュニケーションとしてのジャグリングを考えることを念頭にしている。
そして、明らかにポストコロナでコミュニケーションは違うものになるので、そこにインターネットが本質的に入るかどうかはわからないが、ジャグリングという特殊な表現手段が力を持ちうると直観する。

Show thread

インターネットってあくまでテキストベースの情報伝達手段みたいな感じがあったが、コロナの影響で継続的な音声や動画などによるマルチメディアとしてのコミュニケーションが進んだ。
ただ、まだ言語によるコミュニケーションを志向しているのは否めなくて、リアルで会うことのほうが上にある。
趣味の世界ではもちろんvrなどを含むネットならではの非言語コミュニケーションの開拓が進んでいるので、そこが転換してほしい。

まあ、全然ええんやけどCoRichって勝手に公演の情報のせられるんか。いや、実は勝手じゃないかもしれないが。
stage.corich.jp/stage/103214

@mimizu123
オリンピックによって、ジャグリングのアマチュアリズム化、ナショナリズム化が推し進められるのはおもろいかもな

Show thread

@mimizu123
あまり海外との共同とかに興味ないかも。
まあでも東アジアジャグリング会議とかあったらいきたくはあるな笑
オリンピックよりワールドカップてきな方がいい気もするけど。

Show thread

オリンピック競技にジャグリングを、という視点をなんとなくかんがえてみたが全く興味が湧かない

てか、海外って日常品ってちょっとした凄技するの流行する気がするんだがどっから湧いてくるんだ。

Show thread

面白そうなサッカー雑誌。
エルフ・フロインデ

引用
ユーモアを交えたりして、サッカーファンが自分のことを自分で笑えるような視点が必要だと感じていた
footballista.jp/special/45232

やりたい企画
ジャグリングあんたみたことない大学生にジャグリングの本質教えてみた

ジャグリングしているおじさんや少年の「おもしろさ」は明らかに実感できるんよな。あまり言語化できないが。人となりでさらに駆動しそうだし。

Show thread

neetTokyoのジャグリング版とかあったら面白そうやけどな。
わかりやすいのもいいし、あんまりきをてらってないやつもよい。
youtube.com/watch?v=rrpaznh8Ko

指を起点にすることで、ボルダリングとジャグリングは反転する。

それにしても、最近、食べることしか喜びがないかんじがもはやしてきたな。ま、そんなもんか。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。