Juggling Unit ピントクル代表。京都でジャグリングのオムニバス公演「秘密基地」を運営したり、作品をつくったりするひとです。
現代ストリップ 入門、入門書として普通に参考になるな。型にはまりつつ、競争ではないやり方でありのままの個性を発揮できるというのは確かに良い。ジャグリングに近い。
FANZAの生成AI作品ってよくよく考えたら、独自のチューニングを色々してるってこと?いや、ローカルで動かせる系ならまだ簡単にいけるのか。逆にモザイクは簡単に入れれそうだけど、謎世界だな。
サマーインターンでこの話してるの謎すぎるなhttps://www.youtube.com/watch?v=UkuAa1TZZ1k
ジャグリング番組を考え中。中西がホストでゲスト1名を呼び、お題に沿ってジャグリングトークする。マイブームの技聞いたり、つみきバトル、モノボケ、ペア技作成とか。ジャグラーのジャグリングしながらの会話を聞く機会って面白いけど、あんまりなくない?と思っているので。できるだけポップにやりたい。
父と息子のスキンケア、参考になった。スキンケアで家族も平和になるし、男社会も、社会も良くなると。大袈裟に言えば。比較的、正論で。セルフケアを強制させられる社会はなかなかしぶいわけだが。ケアや正論でジャグリングを守るのは似たような感じでできそう。本質ジャグリングを抵抗としつつ、このあたりの正論を取り込めないのだろうか。
生きのびるための事務、読んでそんな馬鹿な、怖って思った。けど、なんか自己啓発本書きたくなった。漫画だから手触り違うのかもしれないけど。
ツッコミ勉強しようと思ったけどモダン過ぎるなhttps://youtu.be/yAuLw3Vqaag
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。