もやみん
同時再生機能自体は、みんなでおすすめの動画ばしばし投げて見ていくのに便利なのでリモート飲み会しながら推しのVtuber貼りまくる感じで使いやすそう
同時再生の機能を切り出して、時間に基づいたコメントを気軽に打てるようにするか?まあでもそれはyoutubeがそもそもできるんだよな
複数人でルーチンを議論するときには便利な気がする
練習中の技リスト的な動画を作って共有して皆で見るといいだろうか?
同時再生自体は便利
ただし最近lineも実装したりした
動画の時間に合わせてコメントを打てる機能が有用じゃないのかと考えているが、なんかクリーンヒットしないんだよな
youtubeの動画をリモートで同時再生&再生箇所に基づいてコメントつけられるやつ作ってる
お試しで人に触ってもらったり、中西&こーたくんらと対談?みたいなのに使ったりした
https://gyazo.com/d817e35dc4734285da224e42ab9a087f
なのでカンファレンスのOPであるとか、「コンテンツ自体の質で勝負というよりかは、とにかく盛り上がって欲しい」という場ならそういった矛盾が起きにくい気がする
会社の宣伝としてイケてるモーションを使うって、「宣伝の絵でイケてる感じを出そうとする」という選択の時点で、会社のサービスがイケてる可能性が低くなってしまうんだよな。偏見ですが
かっこいいモーショングラフィックスを作る人をフォローしているのだが、公開していたファイルをアニメOPに無断転用されてたり、案件2つほど見ているがどっちも筋が悪そうな会社で、なんか可愛そうだな
スリットスキャンの応用で、画像上を部分的に過去の映像を流しているので時空を超えているというのはあながち間違いではない
TouchDesigner入門して時空を超えたジャグリングできるようになりました
https://gyazo.com/c964aeedf570620db056263886a3dfdc
肘 to 肘、そもそも腕をそんなに上に上げない方が良さそう 肩甲骨を使わずに肩関節だけで動かしたほうが動きが単純に成る
まあstrapiがまだv1じゃないしne
gatsby-source-strapi試してみたがstrapi側で値が入ってない(strapi側のgraphqlでnull)とエラーが起きる状態でダメダメだったissueみたら近い内に新しいバージョンがでるみたいだが
gatsbyのドキュメント読んでる
チュートリアルが初心者向けすぎる。DOCを読めば良さそう
自分にとってはまず概念を知るべきでCONCEPTUAL GUIDEが見たかったが、DOCだと下の方なので困る(普通DOCの上の方じゃない?
文章の生成の方は面白そうだからそっちの応用やってみたい
Twitterのテキスト使って「このテキストは宮本っぽい」という判定モデルとか作れるわけなんだなとくに判定したいものは無いが…
BERT使ってるだけだけど自然言語処理ができるようになり、データセット1000件規模さえあればある程度精度高く分類問題作れるようになった
ふむhttps://www.publickey1.jp/blog/20/githubactionscicd.html
これから伸びそうなおもしろVTuberバーチャルジャグリングしとったhttps://www.youtube.com/watch?v=OhhRC6_bV18
https://twitter.com/marunage_maru/status/1246412393166430208
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。