Show more

机の上の配信環境を整えて、通話しながら遊ぶのをやったら、意外とリモートでもチームで遊ぶ(or 研究?)できたりしないかな?

Show thread

世の中の平均の人寄りから圧倒的に自由時間を確保しやすい(フルリモート、フルフレックス)のに、やれてないのはもったいない
もったいないが、私の体力が人より無いというのもある

Show thread

たしかにつみきねてぃっく やりたいよなあ
プログラミングが楽しいのと仕事が忙しくて何もできてないが…

自作本棚システム、やっぱ表紙だすべきだな(今更)

小田原で割と良い本屋あった
minamijujibooks.com/
ZINEって名前だけ知ってたけど、置いてあるのを始めてみた

1Passwordを導入して古いパスワードを置き換えまくってたら土日が終わったぜ

訂正可能性というキーワード、改めてとてもいいなあ

参政党ってもうこんな若者の票数集めてたのか こえー

デスクの整理のために箱作りまくってる。楽しすぎる
あとリモートワークと3Dプリンタの相性良すぎる

3Dプリンタ買った(古いやつは売ります)
変なものづくり再挑戦したい
これはベンチマーク用のモデル

こういう格好で攻殻機動隊のYouTube配信見てる。時代が追いついてきている気がする

オンラインでジャグリングコミュニティやるなら
- 知り合いと動画共有がしやすい
- 技の発展や関連をつなげやすい(ニコニコ動画に親作品、小作品の概念がある。Cosenseのぺージ間リンク)
- 動画が気軽に撮って投稿できる

あたりを最適化したさある

はじめて会社の中間評価(年間の評価が1年毎にあって、その中間のやつ)
まあうまくやれている。振り返りはもっとやったほうがいいが

先週、先々週は外泊だったので久しぶりに何も無い週末
といってもやることはプログラミングくらいなのだが

歩く マジで人生が変わる習慣 という本を読んで、歩くか〜と思って散歩の習慣をはじめた
で、ほんの中で出てくるサンダルを使って散歩〜ジョギングをやるようにあったらヒラメ筋がかなり鍛えられた

で、今日は本の中に出てきた靴を買ってきた。裸足に近い感覚で歩けるというもの。かなりよい

『要件定義って食べれるの?』
本のタイトルだった。そう言ってるのかと思った(ちゃんと太カッコだ)

要件定義は、決めてないと言ってないこと要求されたり、なんか違うやり直し!って言われないための会社間の取引の防御の意味と

あと自分らがほしいと思って作ってみたが、なんかわけわからなくなって迷走しないために引いておこう、みたいな側面もある

でも作ってみないと分からねえじゃねえかよ、という考え方がある

お硬い会社はやっているような感じで、固くないところはやってないか、もっと違う方法論でやってるイメージ

親がYoutubeみてるから「東北ずん子ってなに?」とか言ってて草
キャラクタの認知性能の高さを感じる

喉と頭痛い
俺もついにコロナなのか

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。