もやみん
2017あたりのgyazoを見返すと、結構懐かしい気持ちになったし、ジャグリングやクリエイティブコーディングの情熱を思い出せそうだった。gyazoっておいてよかった
プロトタイプを試す環境づくりのお陰で、プログラミングでの仮説検証速度が上がり、色々実験して速になっている
平日普通に8hくらい労働したあとに、もうちょっと個人の開発なり遊びなりをする時間をちゃんと確保したいんだが、何が問題なんだろう
寝れずにダラダラインターネットするのが良くない気がする体力の問題か?
じゃあ労働の隙間にももうちょっと休憩を挟むべきか?というか暑さの問題かもしれんな。7月くらいはまだジョギングできてた。そろそろジョギング再開できそう
問い読の無料体験会やったまあいいんじゃないかな。ちょっと喋るのが下手な参加者がいると面倒そうな気もしないでもない
googleがめちゃつよい画像生成モデル出してきた
強力なLLMの力によってカスタマーサポートがchatbot化してまともに話が通じなくて顧客の問題解決ができなくなってしまうように、強力な画像生成の力によって商品イメージが自動生成されるようになって、商品の実際の物理的な詳細を画像で確認できなくなり、購買の判断ができなくなってしまう、ということがおきそう
結果として、詳細はどうでもよくて雰囲気で買ってしまえばよいというような商品だけが市場で優位になるLLMだけでなく市場商品も忖度の度合いがさらに強まる
先週末にまた南十字に行ってきたんだが、やっぱり本のチョイスが良いね
2週間ぶり2回目だけど微妙に本も入れ替わってたので良い。小さいZINE?を買って読んでサンドイッチとカフェオレ頼んで読むの良い週末すぎる
勇気を出して話しかけたくあるが、話しかける言葉が見当たらない本当は本棚写真撮って書籍リストが欲しいが、それって電子で買うために見たいという点もあるのでちょっと気が引けるよね
noteの本文からタグを推測するシステム、なんかうけるな。
目黒美術館でnaef(あの積み木の会社)の展覧会なのでいくぞ〜〜
わたしもここ一週間喉が変で、検査キットではコロナやインフル陰性だったのはそういう別の症状の可能性ありそうだな…
https://toidoku.com/なんかちゃんと読む系の読書会を(ピントクル以外でも)やってみたいなと思ってたらこんなの見つけた有料でしかも高いのでちょっと驚いたが、逆に言えばそれを払う覚悟のあるやつだけが参加するわけだから、ちょっと参加してみたくなってきた
机の上の配信環境を整えて、通話しながら遊ぶのをやったら、意外とリモートでもチームで遊ぶ(or 研究?)できたりしないかな?
世の中の平均の人寄りから圧倒的に自由時間を確保しやすい(フルリモート、フルフレックス)のに、やれてないのはもったいないもったいないが、私の体力が人より無いというのもある
たしかにつみきねてぃっく やりたいよなあプログラミングが楽しいのと仕事が忙しくて何もできてないが…
自作本棚システム、やっぱ表紙だすべきだな(今更)
小田原で割と良い本屋あったhttps://minamijujibooks.com/ZINEって名前だけ知ってたけど、置いてあるのを始めてみた
夜の眠さなんとかしたいな
1Passwordを導入して古いパスワードを置き換えまくってたら土日が終わったぜ
訂正可能性というキーワード、改めてとてもいいなあ
参政党ってもうこんな若者の票数集めてたのか こえー
デスクの整理のために箱作りまくってる。楽しすぎるあとリモートワークと3Dプリンタの相性良すぎる
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。