https://note.com/tom_theory/n/n52e79ac4309b
本文では「「『身体』と『道具』の関係を『技術』という観点から把握する」という独特のものの見方、いわば「ジャグリング的思考」を育んできた(p.109)」が先立って記されている上で、「「技術」は、「身体」と「道具」をつなげるものです。厳密に言えば、「身体」と「物体」をつなぎ、更に「物体」を「道具」へと変化させるのが、「技術」です(p.113)」としている。身体と物体はフラットに並べればよい。いわゆるジャグリングについての表現としては「身体」と「道具」と言われがちなので、p.109はそう記しているが、厳密にいうならズレているという感じ。「道具」という抽象化は基本的には不要で余分に思う。が、具体的にジャグリングの文化や歴史を考える上ではどうしても必要になる。抽象化すべき重要論点は現象→技術だけ。
「X」はもっと要らないのでは。
議論のスタートとしては「身体」と「道具」という言葉を設定せざるを得ないという外的状況のもとで、両者の次元を揃えるために「身体」と同次元の「物体」という語が要請され、「物体」と「道具」の関係の説明が必要になっている。
でも要するに「「『身体』と『道具』の関係を『技術』という観点から把握する」という独特のものの見方、いわば「ジャグリング的思考」を育んできた(p.109)」という表現が厳密ではなく「『身体』と『物体』の関係を『技術』という観点から把握する」という独特のものの見方、いわば「ジャグリング的思考」を育んできた」としたほうが明晰だということかな。
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。
議論のスタートとしては「身体」と「道具」という言葉を設定せざるを得ないという外的状況のもとで、両者の次元を揃えるために「身体」と同次元の「物体」という語が要請され、「物体」と「道具」の関係の説明が必要になっている。