まぁなるほどと思うなど。楽することへの罪悪感ね
https://note.com/simplearchitect/n/n13e6da47bd39
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2025/11/post-f51bc6.html
この本をいまは読んでいるけど面白い。
シン・京都学派とか出口康夫(京都大学文学部長)が自称したりしてるらしいが、まぁわからなくもない
今京都大学で一番おもしろそうな研究者、谷口忠大。
AI研究の新たなパラダイムとして「記号創発システム論」を提唱。
ビブリオバトルの考案者。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZ3ERUqlfpWFOOyGYKMnFtWgpkP4-qVuG
京大先生、質問です!
https://www.youtube.com/watch?v=vQywp7bgfsM
youtubeらしいサムネで京大がなにかやってる
https://www.research.kyoto-u.ac.jp/event/20251117/
聞いている。リーガルエンジニアリングの話など。
AIの進化によって、アーキテクチャの議論ってかなり基本的なものになってきているのかな。
https://note.com/eichan_sh/n/n7d86ff91b365
ホントなのかと思ってしまうな
cursurはやっぱりみんな使ってるんですか?
DH(デジタルヒストリー/デジタルヒューマニティーズ)関係で石田健さんが出ているオンラインイベントを聞いている。
https://kemco.keio.ac.jp/all-post/20251021/
山本さんが、最近僕が気になってた本に言及していて、なるほどな、と思った
https://x.com/hiroki_yamamoto/status/1980279232090808606