Pinned toot

記号は本来コミュニケーションをなめらかにするためのものなのに、それを多用するとわけわかんなくなって通じにくくなるけど、でもちゃんとほどけば正確に伝わるの、やっぱ最高だな。

RADWIMPS TRIBUTE、ラッドのメロディーってやっぱ特徴的なんだな
そんなに愛聴していた覚えがないのにどのカバーも妙にささってびっくりする

dain.cocolog-nifty.com/myblog/
この本をいまは読んでいるけど面白い。
シン・京都学派とか出口康夫(京都大学文学部長)が自称したりしてるらしいが、まぁわからなくもない

Show thread

今京都大学で一番おもしろそうな研究者、谷口忠大。
AI研究の新たなパラダイムとして「記号創発システム論」を提唱。
ビブリオバトルの考案者。

youtube.com/playlist?list=PLZ3

京大先生、質問です!
youtube.com/watch?v=vQywp7bgfs

youtubeらしいサムネで京大がなにかやってる

research.kyoto-u.ac.jp/event/2
聞いている。リーガルエンジニアリングの話など。
AIの進化によって、アーキテクチャの議論ってかなり基本的なものになってきているのかな。

レゼ篇を見たが、JANE DOEが無限に良い。

どのコンテンツを見ても米津の株だけが上がり続けるんだよな。映画も勿論良かったけども。

ほぼ確実にAIで作成された論文を審査で通したら逆に話題になれそうで変な誘惑があるな

生成AI、文献名や固有名詞はかなり間違えなくなってきてるけど、文体の感じでまだ相当わかる

謎に眠すぎる
なぜかずっと休日がない

嫌ではないが、良いことなのかわからない

Show thread

年中、人の文章の添削している気がするな

cursurはやっぱりみんな使ってるんですか?

DH(デジタルヒストリー/デジタルヒューマニティーズ)関係で石田健さんが出ているオンラインイベントを聞いている。
kemco.keio.ac.jp/all-post/2025

山本さんが、最近僕が気になってた本に言及していて、なるほどな、と思った
x.com/hiroki_yamamoto/status/1

シラスのチャンネル、登録したので、時間があるときにみていきたい

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。