Follow

東浩紀と上田洋子が鈴木忠志(利賀で農業をはじめている)にインタビューした後にだべっている動画がシラスに残っていて見ていたんだが、
「ワークライフバランス」は19cの工業・工場的な働き方を前提としているもので、
農業的なものを前提にするなら、「ワーク=ライフ」になるはずだ、という話をしていた。
(たしかハンナ・アーレントに依拠してたはず?)
(落合陽一は「ワークアズライフ」とか言っているらしい、コメントに書いてあった)

結局「レジャー」という概念は「ワーク・ライフバランス」的な発想から逃れることができておらず、レジャー=ライフ=ワークという形態を全く想像できないという所に問題があるような気がしてきた。
シリアスだろうがなんだろうが、「レジャー」概念を基にして「趣味」を考えていくのは、結局後退にしかなっていないのではないか。

Show thread
Sign in to participate in the conversation
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。