正直何を言っているのかよくわからない。というか「脳内でイメージを思い描く」が字義通りに行われることってあるの?
多分該当者な気がする。
https://gigazine.net/news/20210114-aphantasia-object-spatial-memory/
これはだいぶ同意できるな。
40人に1人とか50人とか1人とか、びっくりなんだが。おおよそみんなこうで、鮮明にイメージできる人が例外的だと思っていた。
https://scrapbox.io/sta/%E5%83%95%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B
音楽や人との会話や声質は脳内でそれなりに忠実に再生できる気がするな。
人との会話を想像する、という時の想像対象は9割以上が音。そこで人の顔を想像するのは意味不明だし、できない。
staさんも書いているけど、これ、視覚的な創作って資質的に全然無理じゃない?
目が見えないのに絵を描くみたいなもんだ。特に集団での創作の際に脳内イメージをうまく伝える方法をもっていなくてむずい。
舞台はどちらかというと時間的な芸術だから手法を選べばいける。いわゆる前衛的なものにばかりなる気もする。
scrapbox、もやみんも発言してるじゃん。「井戸端」すごいな。
議論されている「イメージを思い浮かべる」の意味が皆目把握できないんだよな。
https://scrapbox.io/villagepump/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2