Show more

雑な言葉で言語化シリーズ。
ラッパーの何気ないマイクの持ち替え

フリースタイルバトルを見ているとラッパーがマイクを右手から左手あるいはその逆に持ち替えることがある。それ自体はいたって普通の行為だが、その持ち替えを背中の後ろという特殊な位置で行うことがある。そこに私はジャグリングを見る。
例えばこの動画。(あとではる)

どういうことかというと、その特殊な位置での持ち替えが起こったことを異なる2つの思考のいずれかが行われているのではないかと見るのだ。

一つ目はマイクの目線から世界を捉えるようなマイク中心主義的な世界観である。難しげであるが、要はマイクの立場になって考えるということで、マイクを固定化し、そこに従属するように自分が動くということである。ジャグリングの技術の場合、アイソレーションとよばれるものに近い。マイクを観客に見えるように固定化したまま自分が回転すると自然とそのような動きになる。

二つ目は「有線」マイクの道具批評である。
これは有線であることが重要な要素である。
例えば自分が左手に有線をマイクを持つことを想像してほしい。

こういう奇跡のような状況(迅速にモダンなwebページを都が公開したこと)を特別ではなく、当たり前にしたいところ。
stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

本の校正作業を手伝っている。ソフトウェアのテストケースと同じような難しさがある。

網羅性と限られた時間
何を不具合とおくかの基準
また、それらをコミュニケーションでどう伝え合うか。

twitterの汚い感じもいやだがnoteの綺麗すぎるかんじもなんか気持ち悪いよなー。普通に変なことしてる人はどこにいるんだろう。やっぱ、vtuberかな。

検索使えないな。みなきゃ。
動画もなんか重いが。

ジャグリングの本質雑誌、普通に教育とか学習でいいや。
中高一貫校のジャグリングの生徒や教員の話とか。おもちゃとか。
ジャグリングコミュニティとか。
ジャグリングのやりかたとか。

ジャグリングについて考える時に、完全に人間を除外すると、いや、それ物理学でよくないってなるな。

@mimizu123 このループからの発展。図からは何もわからないが。この大きさの立方体をやったことないから意外に学びが多いな。

Show thread

ホホホ座で「とるのポートレート」を買いました。良いです。
kotonohatoba.com/

@mimizu123 スマホからだと、動画はつらいな。パソコンはまだみていない。

Show thread

集まるジャグリング
-道具案
otomodama
toss cube
木枠

自然災害や助成金のうちきりなど、様々なことがありうるので、突然の中止になりうることを前提とした活動を考えるべきなんやなー

gezanのやってた全感覚祭っていうフェス、投げ銭でフードも無料やったらしい。ヤバイ企画やな。
美術、芸術家とはまた違うステートメントだな。起業家とも。
zenkankakufes.com/statement/fo

たしかに、twitterをみなくなり、かなり生活が豊かになった気がする。
ただ、世の中の動きとか熱度みたいなものはわからん。あと、ジャグリング界のイベントとか完全に追えない。
逆にツイッター見てない人にリーチできてないんだなあーと。

横浜にいった時、清掃員の格好をしたおっさんが思いつめたような無の表情で鳩を追いかけていたのだが、そこから逃げてきた鳩が目の前に来た瞬間にこれだなあ、と思って僕も無の表情で鳩を追いかけ回しました。

ピントクルのコンテンツがいかにジャグリングLifeに組みこむのかではなく、ジャグリングがいかに人間の生活に組みこまれるのかを考えるべし。

アイディアは普通やけど、この組み合わせはかっこいいすね。Youtuよりfacebookのほうがよい動画がある。

LESCOPYCATS
youtube.com/watch?v=yzuOhsWoor

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。