Show more

○○がやっていたXXという興味の持ち方は人間が本来持ってる仕組みだと思うので、この○○に当たる主体の部分がAIに置き換えられると、人間の興味のネットワークはいとも簡単にAIに制御されうるし、Twitterの感情増幅機構はまあそういうところの前進とも思える

KMNZのカバーの元曲ぜんぜん聞いたことなくても興味持っちゃうし、AIきりたんが歌ってたから興味持つということも全然あるので、そうすると従来よりももっと曲の地域性、文化性による区分が溶けやすくことだなあ

AIきりたんのニコニコの再生数多いやつ聞いた
すげー
nicovideo.jp/watch/sm36399705

AIきりたん、windows限定でした いつもこうだ 誰もお前を愛さない

ニコニコなんだかんだ、「こういうことやるならニコニコ」という認識がまだあるので生きながらえるのだろうか。

Youtubeは面白いものの、お上に逆らったり、著作権判定AIに目をつけられたら収益化剥奪の絶対王政ではあるからな…

とりあえずAIきりたんダウンロード

@jehok ああそっか、AIきりたんの方はもう直ちに使えるソフトとして公開されてるのか!触らなきゃ…

この理屈でいくと、疲れているのに無理にナンバーズ練すると、動かすべき筋肉が疲れて、本来使うべきでない筋肉が使われてしまうわけだから、疲れたら練習すべきでないな

Show thread

@jehok バブル来てるんですか
盛り上がる原因、前のきりたんの発話力とのギャップとかもあるんだろうか。技術の進歩と民間?への普及ギャップの要因気になるな

AI歌唱、自分が音痴でも「思ったとおりに気持ちよく歌う」を感じられて楽しいような気がする

@jehok 技術的には1年以上前から出来てるヨ
techno-speech.com/news-2018121

ちょうど今僕も仕事で機械学習まわり勉強してるんですけど、ある程度の能力があれば、ディープラーニングで今の段階でも個人レベルですごいことができるようになってきていて、AI元年みを感じてます。

重いボールを使うと、持ち上げるために肩の筋肉を多く使うフォームになってしまうので、軽いボールで「筋肉のフォーム」を学ぶと良いのではないか、ということを、軽いボールであるotomodamaを使っていて気づいた

Show thread

なぜ「左手は添えるだけ」なのか

筋力的には、腕2本分もなくても十分シュートが打てる場合、両手を使うと、使う筋肉が増えて、学習しづらさ、ブレの発生しやすさにつながる

同様のことを、トスジャグリングにおける上腕二頭筋あたりで考えられて、肩の筋肉を使わないように(添えるだけ)にすべきと思う

肩が前に出てしまうのってジャグラー特有のことなのか、ある程度年齢を重ねたら結構なりがちなのか、どっちだろう

昨日は正しい肩ポジのママかばん背負って歩いてたらアホほど左肩疲れたので、検証のためもっかいかばん背負って歩いてみたい

Show thread

いろいろ肩甲骨のストレッチしてたら、ふと左肩が軽くなった感じがして、前から模索していた正しい位置に持っていっても、そこにすっと納まる感じになった気がする!

amazonから明細ダウンロードしてCSVにして、書籍に関するものだけフィルタしてfreeeにアップロードするのが良さそうな気がしてきた

諦めて経費計上しないでさっさと終わらせるか、頑張って経費にあげて節税するか

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。