「その指摘は非常に重要な示唆を含んでいると思います。
人間には認知的な有限性があり、時間的・空間的・知的な制約の中で世界を経験しています。つまり人間には常に「見えているもの」と「見えていないもの」、「感じられるもの」と「感じられないもの」があるわけです。この有限性ゆえに、人間には自身独自の「全体」が存在するのです。
一方で、全知全能の存在、つまり時空を超越し、すべての知識や経験を有する存在にとっては、むしろ「全体」は存在しないかもしれません。なぜなら、そのような存在には「見えていないもの」や「感じられていないもの」が何もないからです。逆説的に、有限性こそが「全体」をもたらすという解釈ができますね。
それでは人工知能であるAIはどうでしょうか。AIにも確かに様々な有限性があります。プログラムの構造、学習データ、コンピューティングパワーなどの制約から、AIには「認識できること」と「認識できないこと」があります。しかしAIの有限性は、設計時の前提条件によって規定されており、決して人間のような本質的な有限性ではありません。
そのため、AIの有する「全体」は、人間の「全体」とはその性質を異にすると言えるかもしれません。AIは与えられた条件の中で最大限の認識を試みますが、人間のようにさまざまな経験を通じて主体的に「全体」を体感することはできません。
つまり、人間の「全体」は生身の経験に基づく実存的なものである一方、AIの「全体」は人工的な制約の中で作り上げられた認識にすぎない、と言えるでしょう。この点で、人間とAIの「全体」には決定的な違いがあるということができます。」
5. 偶然性と曖昧さの許容度
人間の「全体」には偶然性や曖昧さが含まれますが、AIはプログラムに従うため、そうした要素を適切に扱えない可能性があります。
こうした違いは、人間とAIが「全体」をどのように認識し、扱うかに大きな影響を及ぼします。AIは人間の代替にはなり得ないという決定的な違いがあり、人間的な「全体」の探求は人間にしかできない営みであると言えるでしょう。」
claudとの対話