Show more

「世界文学」については都甲幸治参照。

Show thread

ヌーヴォーシルクとか、ああいうのは要するに端から「世界的」「移民的」だったサーカス文化を国民国家が一定程度囲い込もうとしている動向だと理解するのも可能なんだな?

Show thread

世界文学あるいは移動文学(かつての国民国家的な枠組みには収まらない、「国境も地域も言語も複数入ってくる作品」)ってもしかして端的にサーカス的なものってことか・・・!?

中心メンバーらしい曽我大穂(奈良出身)は、高校生の終わり頃に沖縄でペンポスタ子ども共和国出身(?)の日本人姉妹からジャグリングと大道芸を教わっているとのこと。へえええええ。

Show thread

仕立て屋のサーカスの最初の「団長」ってSHUKYUマガジン編集長の大神崇なのか。
shukyumagazine.com/

Show thread

仕立て屋のサーカス、本を出している。買った。
sekishobo.com/circodesastre/

仕立て屋のサーカス。オンライン公演。
見逃した
circodesastre.com/

一つのことだけをやってきたわけではないからこそ、身体で理解されているジャグリングの可能性と限界。

Show thread

「特集:ジャグリングと◯◯」
かつてジャグリングにはまっていたが、今は別の趣味にのめり込んでいる人が語る、ジャグリングと◯◯の類似点と相違点。
あるいは、ジャグリングと別の分野でずっと二足のわらじを履いている人が語る、ジャグリングと◯◯の類似点と相違点。

inspirationcultmedia.com/
INSPIRATION CULT MEDIA。名前も内容もかっこよすぎじゃん

ポプラ社と提携、なるほど。良いなぁ。

Show thread

sutekibungei.com/about
なんだこれーーー
中村航、こんなことしてるのか。
「ステキブンゲイ」「小説家・中村航が中心となってスタートした、読み手と書き手どちらの気持ちにも、よりそった小説投稿サイトです。」

エイリアンズってセカイ系的な空気の代表みたいな感じするんだけど、違うんだろうか。

キリンジのエイリアンズっていつ話題になっていたんだろう。2000年の曲だけどリアルタイムというか中高生のころは全然知らなかったな。

別の本の作者として感想を書くやからは信用できない

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。