「元地図学者のネルは、ニューヨーク公共図書館の高名な地図学者である父の急死を知らされる。父はなぜか、平凡な一枚の道路地図を大切に隠していた。だが、価値がないはずのその地図の複製は、あらゆる所蔵機関から失われていた。父の死の翌日に図書館を襲い、煙のように消えた殺人犯の狙いもこの地図らしい。ネルは地図の秘密を探っていく。その地図は、隠された世界への招待状だった──新鋭が放つ傑作幻想小説」
tsogen.co.jp/np/isbn/978448801
あらすじが強い

スケート最近全然みてなかったけど、羽生ってまじでめちゃくちゃうまいんだな。笑ってしまった。
youtube.com/watch?v=Wcza_Do4Io

最近小津夜景という俳人のエッセイを読んでびっくりした。
漢詩を現代社会でこんなに身近に読み解いている人がいるんだという。

soryusha.co.jp/books/001_takob

ZINE・同人誌論争がツイッターですごい盛り上がっていて、我々はそういうこだわりとは良くも悪くものとは無縁でやっていけてはいるよな、と思う。
多分、出版形態についてはかなり素直に変な葛藤がなく、つまり良く言えばわりと本質的な部分だけを考えてやれているんだなと思ったりする。

変に専門的になると深みも出るけど、変なこだわりも多くなる。なんでも同じだなぁと思う

「・物は、運動の履歴であると同時に予期でもある。
・ボールを複数投げるとき、手足は球体のように領域を展開する。同時にボールも体のように広がり、落ちる。」
x.com/hiroki_yamamoto/status/1

@mimizu123 公演の記録・批評・座談会・個別インタビューで、別冊ジャグジン。本にした後で公開の座談会イベント。

Show thread

@mimizu123
やっぱりそれぞれと全然話し足りてない感じがあるな。個別のインタビューも今回でやってしまいたいかも。

x.com/sasakiatsushi/status/189
佐々木さんがなんであんなに孤独な雰囲気出してんのか、かなり謎だったけど、やっぱり東京の舞台界隈の空気(が京都とはぜんぜ)

新書って歴史関係の本が異常に多いよな。
本屋の歴史関係棚にはあんまり本ないけど、結局新書棚にはめちゃくちゃある

当たり前なんだが、この分野でもよく行動心理学が出てくる。
行動心理学ってのは現在の知的配分構造においてちょっと特殊んポジションにあるような気がするな。いろんな分野が参照していて、影響力が強い。

Show thread

経営関係の本を読んでるが、新しい概念がたくさん入ってくると変に使いたくなってよくないな

youtube.com/watch?v=MsJSUL3Wni
卯月コウの読書論、いいじゃん。
コメント欄がみんな長めでおもろい

ヌチハチの時は、楊さんがメインをやる時だからか、最近の回だからか、全然専門書もあるな。
楊さん、母が満族らしい。へえええ
youtube.com/watch?v=7klotBBvqg
valuebooks.jp/shelf-items/fold

Show thread

普通にやっぱ対話がないと良さがでないってことかなぁ

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。