「あの夏、河原沢の山の中で。」ってなかなかなタイトルの公演だ。ノリがわかりやすいというか。https://circle.je-tokyo.com/
今っぽい感じのノリの、地方でのサーカスマネジメント。https://x.com/AkuzawaHitomi
作家が俳優をする演劇。「文士」というイメージからは何か程遠い感じがするけど。なるほど。
https://note.wrl.co.jp/n/n96a9a29ccad0
https://webgenron.com/articles/voice20240826_01よい質問で、よい答えだ
もともと思ってはいた。改めて思ってる、
こういう感じで歴史学をやっても仲間というか潮流は無いんだろうなと思う。一方で、これはこれでそれなりにうけるんじゃないかという感じもするので、やってみる・言ってみるってところかな。
ピントクルの時期について、たまに「大学出た後社会人やってたんでしょ?」って聞かれて、「社会人では、、、」って感じになるけど、あれはたしかに社会経験でちゃんと研究内容には反映されてんだなとは最近思う。
最近のおおよその歴史学の成果はなんだか健全すぎて面白くないし身近でもないなと思う。もっと狂ってた方が面白いんだけど、意外とそういう感覚を忘れてしまうな。ジャグリングとかなら全然まだそう思えるんだけど。
役に立つとかではない。自分や「われわれ」について語り、癒やすための歴史、ということなのか。
こういう歴史をやって、国や社会から援助をもらうということがどういうことなのかがやっぱりわからない。
社会生活に必要ないような、自分と世界の関係や構造を探求してしまう種類の人間がこの世には常にいて、そういう人たちが社会とどう折り合いをつけて生きていくことができるのか、実際にどう生きてきたのか、に関心があり、そのために歴史をやっている。
球体放物論
放物論的な生活について
放物論入門
新しい放物論
科研費あるある(先行研究批判あるある)「基礎的事実すら分かっていない」
https://www.youtube.com/watch?v=Juc1uMA1GIo
あまりにも岐阜で笑ってしまった。https://www.youtube.com/watch?v=UxoqXIo82Xo
あまりにも良いhttps://youtu.be/WWpqvztb0ag?si=_MLxEvyygdvvb9Uu
結局全然完璧なものにはならないねえ
https://twitter.com/gweoipfsd/status/1804482571478462715
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。