Show more

雑誌編集でWordかなりいじったのは、意外とめちゃくちゃ役に立ってる。Wordでのストレスは少なめ。

Show thread

あと一週間で博論提出だがあんまり切迫感がない。こんなもんだろうか。

クイズに関しては基本的にエンタメに振っていて、他に大して選択肢が無いという重要な条件もあるな

Show thread

熱量のある人はいろんな時期にいろんな場所にいたけど、意外と共振しているタイミングがない
そう考えると、コロナ期やその後ってのは連携がしやすいタイミングだった/であるのかも

Show thread

ジャグリングの場合、業界の盛り上がりのタイミングと、東大ジャグラーの熱量が高かったタイミングとがズレていたっていうのがあるのかもな

Show thread

ゲンロン・QuizKnockを中心に、クイズの世界の盛り上がりはちゃんと複数の業界に人材を送り出して、かつネットワークをつくっているという感じがある。

Show thread

だめだ全然頭がはたらかない。

あまりにもわかりやすく「精神の純度に憧れ」たために博士課程に行って結局純度が得られない話でびっくりする。森博嗣もちゃんとでてくる。すごいな。
「大学院でのヒエラルキーは知的好奇心の大きさで決まる」のもすごいな。東大は知的魔境だ。
note.com/sakurachan_kyo/n/ncd7

juggling-mstdn.net/@jehok/1132

・日本の歴史2回
・中国・アメリカ・イスラーム・EU
・リーダー論
なるほど。

jiji.com/jc/v8?id=20240524seik
>最近、物分かりのいい政治家が多い。野党も含め、原理原則よりも即応能力や知識を優先する政治に変わっているのではないか。
>改めて「中国とは」「中東イスラムとは」「EUとは」など地政学を含めた世界観や国家観を学んでみようということで勉強会がスタートした。

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。