「僕がジャグリングに引かれるのは、放物線や重力といった物理現象を考えることで地球と対峙できるから。身体だけで完結するジャグリングから美術に領域を広げることで宇宙の真理と向き合い、世界との対話を試みる。その探索はずっと続くし、年を取っても作品を作り続けると思います。」
https://forbesjapan.com/articles/detail/44069
小野澤峻、あいちトリエンナーレに参加決定。世界から選出の77組のうちの一人。すごいな
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/aichi2022_news_20220215
「47都道府県再編計画」
https://note.com/wakusei2nduno/n/n4ba85e517304
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b595180.html
なんとなく面白そうな本だけど、なんだこのHP
「生活雑貨」としての音楽=「家具の音楽」
capsuleの『S.F. sound furniture』ってすごいアルバムだったのね?懐かしい。
https://realsound.jp/2019/05/post-362554.html
近世儒者の特異性は、外国からの直接の人材流入がほぼなかったこと。外国経験もなかったこと。
影響はほぼ書籍を通じたそれ。
実態として、独自の組織は生まれなかった。そこにそもそも限界がある。