人の顔を見たくないけど、人を見たい、表情を見たいみたいな欲求に応えるコンテンツがVtuberなんだと思っていて、
そういう意味では
歌声のない歌=ボーカロイド
顔のない表情=Vtuber
身体のないダンス=MMD・3DCGダンス
みたいなところがあって、どれもちゃんと連続的だと思うし、VtuberブームはVの本質を見失っているみたいな批判は完全に的外れだと思っている。
そしてどれも欲望する気持ちが最近よくわかるように思う。
人の歌声を聞きたくないけど、「歌」を聞きたい、みたいな欲求とボカロは完全に合致する。
ボーカロイドというものに今まで出会ってなかったんだなぁと実感している。初音ミクはあくまで楽器で、楽器だけど何かしらを感じてしまうというそういうことだったのか。
ニコニコでのキャラとしての流通から入りすぎててわかっていなかった。
いまさらボカロにはまりそう。
これめちゃいいな
https://www.youtube.com/watch?v=pdzWlZVexvQ
実際tiktokももう情報戦の前線なのね
https://twitter.com/mhatta/status/1500108109351583746
現在、文化と政治・戦争の最前線がロシアに存在しているのは確か
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe3c399b1ce1be25701d7fd17c878e21d604e5f
こちらは2021年7月。歌詞はわからないけど、普通にラップ?コメントも普通に音楽についてのものっぽい。
https://www.youtube.com/watch?v=hHjCMBS_PYg&list=PLWcMfv8vMRNl5W6CpVpfXiaEqwXXzDJKI&index=2
多分プリレーピン本人のYou Tubeチャンネル。
2022/03/08に曲が投稿されてる。背景動画は軍隊。コメントもめちゃくちゃついてる。
https://www.youtube.com/watch?v=vjzS3AvQYpg
https://www.youtube.com/watch?v=EQfO2mWyTMk
ロシアの人気作家で国家と非常に近いプリレーピンの話。ラッパーでもあるらしい。
「だれもがコンテンツの作り手として、経済価値をうみ出すことができる、「クリエイターエコノミー」の時代」
・3月 11日(金)「クリエイターエコノミー勉強会」
https://creator-economy.jp/n/ne2cadad00446