文章も興味あるとのことなので、雑誌の件に加わってもらうかも。
家から大学までの途中にある公園で縄のアベくんに会って縄を教えてもらった(曰く、世界で一番わかりやすい返し跳びのやり方)。縄面白い。
https://note.com/daigoitatsu/n/n525e9ddef9da
(普段しゃべらない人と)ちゃんと対面で色々しゃべると、頭の動かし方も活性化するな。関係ないテーマでも新鮮に頭が働く感じがする
海猫沢めろんがフニオチル買ってるのやばhttps://twitter.com/uminekozawa/status/1592180538571632641?s=20&t=Fx-X3mSnAI88cAWAfs8WYg
母親のことを支配の悪魔と呼ぶ界隈
自分が使っている手法がなんであるのかが結局うまくつかめない。自覚的に技術を使いたいのだが、しかし魅力的な技術があんまり見当たらない。こういうのも無手勝流というのか
数年以上越しなんだから、そろそろうまくいって然るべきなんだが、大勝ちだったところで、この出来になるまでこんなに手数かかるのはちょっと今後が困る。こういうのも小手先で上手くなっていくもんなのかどうか
論文、こんな面白くて大丈夫なん?みたいな気持ちにはじめてなっており、大勝ちか大負ちかのどちらかです。
ジャグリングの眼目は、道具の使い方の「異化」ではないと最近は思っている
というか「持ち方」の移行だけでジャグリングの作品はできる(できている)と思う
「持ち方クリエーション」みたいなことをしたい。
物の持ち方を技術として理解して、それを研究・交流する
https://twitter.com/poshirosha/
京大、創立125周年記念でプロジェクションマッピングすんの?なんなんだ。https://gyazo.com/9849800b6d510786ade73716a3bc9240https://125th.kyoto-u.ac.jp/ceremony2/
最新のこれは非常に良いです。https://www.youtube.com/watch?v=u4gwxEk0DRc
しばらく聞いていなかったamazarashiの最近の曲をざっと聞くなどしてみた。「アノミー」が東日本大震災の記憶とかぶさってしまって、どうにもずっと刺激が強すぎるような感じがある
途方もないなという気もするけど、文字という記録媒体もなかった時には、短歌も俳句も短編小説もうまく文化として根付かないことを考えると、程度の問題なのかなという気もする
VRがちゃんと普及した時、ふと踊ったりした自分とかの身体の動きを記録して、ホログラムとかで再生できたりしたら短歌や俳句くらいになるのかな
ふと抱く感興を短歌や俳句でアウトプットできる豊かさよ絵画でも音楽でもよいのだけれど。いやダンスでもよいのだけれど。ダンスなどにはどうも形がなさすぎて。
なんかふとした拍子に銀杏BOYZの遠さとかを思ってしまう
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。