第33回 日本推理作家協会賞は長編・短編・評論全部該当者なしじゃん笑。http://www.mystery.or.jp/prize/detail/10333
嘘つくんだけどなに?笑https://gyazo.com/b545179aab82f5f0e10101b7fd62b886
ちゃんとテキストデータ化してる日本史の論文はほとんどないから難しいなこれ
chatGPTやってみてる。論文食わせるって何?
もしかして英語で読み込んで、日本語で質問とかもできるということなのか?
あんまちょうど良い公開されているのってないな。とりあえず https://hdl.handle.net/10086/15571
どれだけ進化しようが文献史学とか決定的に相性が悪いのはわかるぞ、正直。
https://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-758-5.htmlスワヒリ語文学・・・。日本のケータイ小説との類似性とかあるのか
和歌ってなんだ???ってなってる
普通に限界まで眠い
久々に毎日夜中まで作業しているが、やっぱどうしようもなく効率が悪い気がする
本屋ダンジョンの記事、めちゃくちゃ面白いじゃん。企画がというか人が面白いのすごいな。オモコロってなんだ、天才ばっかりなのか?ていうかこんなに文化的なんだったっけ?
ミームトーキョー、良いのでもっと売れて欲しいhttps://www.youtube.com/watch?v=R_y38ddfUgo
時期によってやりたいことの違いはある。それはそう。
理論的な整理とかは好きではあるのだが、作業をしたあとの徒労感がすごい。もっと確実な根っこを張った作業がしたい。やっぱり実証史学に適性があるのだろうか。
https://twitter.com/keisukeyuki87/status/1595462619170676755?s=20&t=SiI8DcVzQJa5VYUMKM8V0Q
https://fromsvankmajer.blogspot.com/2022/11/blog-post_23.html?m=1
文章を書くということの身体性と物理性について若干考えていたところ、青木くんがまさにそういう主題の文章を書いていて驚いた
非同期と同期の話。本と雑誌と舞台公演とSNS。ジャグリングと言葉
https://michellauziere.com/en/biography
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。