国際卓越研究大学制度の計画について調べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5716ba1d6ba9c2d0b2d41aec5dc73933eb6674dc
https://www.youtube.com/watch?v=u4jBXRiC2iU
amazarashiの歌において、時間が「電車」の比喩で語られるのが非常に好きだな。ハレルヤも良い。
amazarashiって時間ばっかり歌ってる気もする
明日はOsaka Juggler's Grand Prix 2023に行こうかと思います
https://osakajugglersgrand.wixsite.com/website
https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/interview/07.html
なんかすごいな。完全に漢籍の世界に生きている
コメントを見ながら動画・声を見る・聞く経験とはなにか?それが新しい公共性をつくるのでは。
文字・声・動画の組み合わせというインターフェイスが重要なんではないかという予感がある云々。なるほど
https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20221128
さすがにおもしろいな。前半、東さんがかなり語っていて良い。
鈴木大介『ネット右翼になった父』講談社現代新書、2023
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000374265
めちゃくちゃ良い本でした
「ゲンロン・セミナー」第1期「1000分で『遊び』学」
https://www.genron-alpha.com/genron-seminar-1st/
遊びと哲学・動物・演劇・歴史・AI
これは内容面白そうだ。
https://amzn.asia/d/95Xaxed
読んだ。落合陽一と父親の落合信彦の共著。全然ばらばらなことを書いていてコミュニケーションがとれてないし、対談部分は非常に少ない。別にいいけど。
落合陽一へのインタビューがあって、「実はこの世界は意思決定者がものすごく少ない。たぶん世界で5000人くらいです。」ということが、最近(2017年当時)わかってきたからもう少し働いていきたい、とか書いている。
たしかに、意思決定者が少ないという事実自体あんまり意識されないんだなぁと思う。そこが意識されないのでは、デモとか集団行動の意義みたいなのは当然大して意識もされないよなと思うなど。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000350442
読んだんだが、電車移動中にKindleで読んだからあんまり頭に残ってない気がするなぁ