Show more

こういうのは意外と、大学の外側で財界とかにも若干近いけれど、、、みたいなポジションのnews picksに科学ジャーナリストが書いてる記事とかが距離感的には良いのかも?
というはビジネス関係の人たちの反応(コメント)が気になるな。課金するか。

Show thread

上山隆大という研究者がブレーンになって政策がたてられているらしいが、安宅和人なんかもそれなりに関わっているらしい。

Show thread

youtube.com/watch?v=u4jBXRiC2i
amazarashiの歌において、時間が「電車」の比喩で語られるのが非常に好きだな。ハレルヤも良い。
amazarashiって時間ばっかり歌ってる気もする

明日はOsaka Juggler's Grand Prix 2023に行こうかと思います
osakajugglersgrand.wixsite.com

コメントを見ながら動画・声を見る・聞く経験とはなにか?それが新しい公共性をつくるのでは。
文字・声・動画の組み合わせというインターフェイスが重要なんではないかという予感がある云々。なるほど

Show thread

shirasu.io/t/genron/c/genron/p
さすがにおもしろいな。前半、東さんがかなり語っていて良い。

教育にいま必要なのは、「歴史総合」ではなくて「日本史」(国史)なのか

Show thread

新しい「日本人」を構想する必要
「日本人」や「日本史」のアップデート

鈴木大介『ネット右翼になった父』講談社現代新書、2023
bookclub.kodansha.co.jp/produc

めちゃくちゃ良い本でした

システムに焦点をあわせるか、人間に焦点をあわせるか、で分かれる。
両方に目配りしつつ理論をつくってきたのが社会学か。

アクターであることは「主体」であることを意味しないんだよな。
「主体の後に何がくるのか」の答えは「 アクター」か

Show thread

アクターではあるけど、プレイヤーではない。というのをなんと呼ぶべきなのか。

「ゲンロン・セミナー」第1期「1000分で『遊び』学」
genron-alpha.com/genron-semina
遊びと哲学・動物・演劇・歴史・AI
これは内容面白そうだ。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。