Show more

x.com/jjkohei/status/188063457
ごくごく人間的な意味での、人の目線にさらされているときの自意識の問題を、ちゃんと組み込んだ(ごまかしも逃げも解脱もしていない)身体性。それとジャグリングを両立したもの。がほしい。

Show thread

おわらせるべきものがおわらなすぎる

news.yahoo.co.jp/articles/5143
とにかく「政治屋の一掃」がしたい、と。一周まわって、一番やりたいことをできる体制に向かっている感じがする。良くも悪しくもちゃんと影響力を持てそうな方向にみえる。
坂の上の雲からの影響はなんだかなぁではあるが。

Show thread

石丸さんの動き、今までで一番おもしろそう。全面賛同はできないが、かなり気になる。

俳諧連歌の本質的なところをきれいに再現しててすごい、、、
オモコロの人らとか江戸時代にいたら俳諧とか狂歌とかしてたんだろうな。
ていうか江戸時代の俳諧連歌もこのくらのスピード感で楽しくよみまくってたんだろうなぁ。
youtu.be/TIcB-RKa-7o?si=0W88oi

binarysupport-club.com/music/m
謎のブログ。ジッタリン・ジンを聞いてた。やっぱドラムが良いんだよな。

其角「盆前をのがれし山の二人かな」
盂蘭盆の騒々しい時に静かな黄檗を訪ねた際の句らしい。
ユーフォのおまつり回だ。

うまくやればそろそろレポートに本当に使えるんじゃないか

Show thread

自分の生きてきた村が滅びかけた時に詩を詠むくらい許してやったって良いじゃんか。と思うが、近代における圧倒的で支配的な地位(言葉を専有して偉ぶってたやつら)を思うと、反発され批判されるくらい当たり前なのかな。
そういう権力勾配の話はあんまり明確に言語化されてない(性差とか民族とか世代とかに比べて)

Show thread

知識人・人文関係の人の生の声、無駄に上から目線すぎてうざいよね問題だ

「帝国主義の終わり」ではないな。「帝国主義の終わりであるかもしれない」くらいか。

Show thread

単に生成AIのショックがいろんな業界に順番に回ってきて、反応の仕方もそれぞれってことだよなと思う。

翻訳という業界における、(グローバル化に並行する)英語至上主義的な圧力の大きさと、それに抗ってなされてきたマイナー言語間の翻訳活動の尊さを思うと、AIによる翻訳の圧勝は無情すぎるという気持ちはわかるような気もする(想像でしかないが)。

ちょうどこの本を読んだところで個人的にはタイムリー。
最初の方では生成AIで会社組織がどう変わりうるかなどを書いていて、わりと面白かった。
kadokawa.co.jp/product/3224070

Show thread

生成AIと翻訳文化の終わりについて
翻訳文化の終わりは帝国主義の終わりでもある。
note.com/aki0309/n/n1f05cb4969

youtube.com/watch?v=D3lLRqA9C4
良い。落合さんのアート的側面がよく解説されてる。現代美術とは何か、が逆によくわかるような感じ。

2024年もお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。