Show more

なんでこんなに断念されてるのか、ちゃんと書いてないから、あんまり親切な文章じゃないよね。わかんないんじゃないのか。

アートも音楽も舞台も全部こういう話で理解できるのかもしれない。

Show thread

たしかに、若者にとって、自分や自分の表現をいかに簒奪されないまま生き延びるか、は重要な問題であり続けているはず。いろんな業界の歪みも、実はこういう構造から起こっている可能性、実はかなりあるような気もしている。

今までで最も実感に沿った若者論かもしれない。

Show thread

この精神性は勿論痛い程によく分かるけど、それでずっと続いていけはしないし、どう解消していくかが問題なんだよな。

Show thread

gendai.ismedia.jp/articles/-/8
攻撃的すぎる批評で笑う。
「「うっせぇわ」が描いているのは、大人への断念であり、実際には語られることのない本音である。言うなれば、飲み会で年長者と談笑した翌日に辞表を出す若者の内面だ。事が起こったときにはそれは終わっている。コミュニケーションは必要とされない。」

今求められている思想そのものではないかという感じがある。

渡辺一夫には『狂気について』というエッセイ・評論集もある。

Show thread

ヒューマニズムって「人間であること」なのか。
bookmeter.com/books/14642594

【めも】
とても良かったです。演出のやり方が当たり前のものとして、特段意識せずに見ることができるものになっていて、凄いです。
物がたてる音も効果的に使われていて面白いですね。
「ジャグリング」をしていないときのジャグラーの体の使い方は、少し気になりました。

舞台でのジャグリングの魅力の一つに、「先程まで自在に動いていた物体が動かなくなってしまう瞬間」があると思っているんですが、それを意外な形で見ることができました。よかったです。

身体がないのに、原稿用紙とペンで文字を記すというのは、若干アナクロで、でも何かとても良いなと思いました。ポルターガイスト的な幽霊は、身体性がないはずなのに、とても身体性が強い存在なんでしょうか。なんだか面白いなと思いました。

Show thread

自殺が果たしてどれくらい身近なものか、って結構重要なことで、知り合いとか、好きだった作家とかアーティストとかが数え切れない程自分からいなくなっているという現実は、やっぱり通常ではないし、いろんな側面で精神的な影響を受けているよなぁと思う。

jehok boosted

記号は本来コミュニケーションをなめらかにするためのものなのに、それを多用するとわけわかんなくなって通じにくくなるけど、でもちゃんとほどけば正確に伝わるの、やっぱ最高だな。

jehok boosted

「あなたをエンターテインするのに一切うかれていない演奏者たち、それが相対性理論だと思う。そう、ぜんぜん「浮かれていない」のだ。どっしりしている。私は全体主義が大嫌いな人間だから、音楽もほとんど同じ部分でジャッジする。ここには、ライブ会場のほぼ全員を同じポーズで踊らせるような「全体主義」サウンドはない。我々はただただ、天井がいきなりカパッと開いて、あろうことか天上が見えたことに、「うわー」「うわー」と言いながら個人個人で反応するだけだ。」
古川日出男評。
かっこよすぎか
youtube.com/watch?v=SHC7f8Zn8q

終末ズッ友アソシエーション
終わる世界の終わりなき日常――#8 終末ズッ友アソシエーション|LOCUST(ロカスト) @locust_inago note.com/locust/n/ne35c5270cd3

「官僚」について考えたいお年頃

HEART STATIONの「Fight The Blues」のブルーってもしかして前作を意識してんのか。ちゃんと考えたことなかった。

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。