Show more

三回目だし副反応も軽いだろ、と思ってたら、想像の10倍くらい辛いな

やながみゆきに初期のamazarashiくらいの勢いがあっていいはずなのに無いの、本当におかしいと思ってる。

行政調査センターからの調査電話。
自動音声だった。誰の声か思い出せなかったけど聞き慣れた声で妙な感じ。いかにもあやしかったので無視した。

色々調べたらやっぱりあやしいらしい。「機械的な女性の音声で気持ち悪かった」的なコメントがあって、なるほどなぁ、と思うなど。

情報量カットの手法としてのメタバースについて。そう。こういうことだと思う。
note.com/lancia_misumi/n/nf282

もちろん、結局週刊誌にすぎないなぁという研究はもちろん沢山ある。
事実だけが重要だとは思わないけど、細かな事実だけが持っている質感というのもあるよねという話。

Show thread

そうだなと思う部分もありつつ、そうとも言い切れないよなと思う部分も結構ある。
構造を捉える際に細部の肌感覚の方が大事なことも多いと思う。そういう肌感覚をつかむためには結局細かな事実とか経緯を辿る必要が出てくる。

Show thread

千葉雅也の実践は音声言語と文字言語を融かそうとしているものなんじゃないかという雑な推論

Show thread

日本のお笑いはかなり強固に音声言語中心主義的で、東浩紀がお笑いとかを嫌いなのもなるほどなと思う。
ゲンロンという場は何なのか。文字言語中心主義的な語りの場ってあると思うけど、どこに特徴があるのかわからない。

「通俗的」と「音声言語中心主義的」の区別はつくのか。

Show thread

文学者を音声言語中心主義的に語るのは悪魔的だ。

Show thread

人間の社会はどこでもいつでも音声言語(パロール)中心主義だし、それに背を向けるのが文学なんだという気がするんだよな。
文字言語中心主義者は人間社会をどう生きたか。

和歌で人は分かるのか
会話で人は分かるのか
ツイートで人は分かるのか
インタビューで人は分かるのか
あるいは表情やら絵やら音楽やらダンスやらで人は分かるのか

受け手側の問題なのか、発信する時と発し手の問題なのか。

Show thread

音声言語と文字言語は体感では全く、本当に全く、異なっていて、同じ言語として扱われることには非常な違和感がある。
これはなんなのか。デリダを読んだら少しは分かるのか

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。