Show more

振り回して重さを感じる、ということと、落下の感覚との違いは何?

技術云々以前のジャグリングの楽しさをもうちょい掘った方が良いね

ピルエットって落下とのシンクロ、落下の疑似体験なんだよな

トスジャグリングの真の魅力は「落下」にある説

ジャグリングと音楽の話
物体が落下するときの感覚が他に比類ない気持ちよさなんじゃないか?そこに生まれるリズム・躍動感が音楽には足りない

良い文章だ。読書会をやっているのは個人的にはこういう意味合いも当然ある。
note.com/yushisha1890/n/n4164d

これをおさえられない歴史記述がどうも人を描けている感じがしない

Show thread

書くなりつくるなり何なりが、顔の見える誰かに確実に届くという環境の希少さ
そして、それを維持することの難しさ、新しくつくることのさらなる難しさ

Show thread

jugglers' props in Japanもやりたいなぁ。
それぞれの道具の工夫を紹介したりする。
いっせいくんの皿スティックの工夫をきいている。

いっせいくんは「ジャグリング要素を取り入れたおもちゃ開発」で、会社の伝統技術とかも使って3Dプリンターでの開発。いいね。
nicovideo.jp/user/32187934/vid

Show thread

きぞはるさんってもともと3Dプリンターの会社で働いていたのか。
きぞはるの発表は、道具の正しい軽量化について。めちゃくちゃおもしろい。

Show thread

ものづくり系の発表が多め
はやしさん
トラヨシさん(スプリングポイ)
きぞはるさん
いっせいくん

Show thread

聞いている。面白い。
shogunくんとかのジャグリングのボドゲ。2022年の発売予定だとか。
twitter.com/jug_board_game

Show thread

障害や病気という扱いをされてもなぁとは思う。みんな違うだろ。

Show thread

絵とか映像作品は見た目とその印象をそのまま記憶できるのか、脳内に残りやすい気がする。じきに消えていって思い出せなくなるけど。自分が見たものを映像や絵として思い浮かべるのは無理ではないけど、非常に苦手な気がするな。
ていうか森博嗣の逸話とかあるし、イメージできる方が例外的なんじゃないのか・・・?

Show thread

なるほど、常に具体的な映像を思い浮かべられるなら、変に抽象的な思考は日常では必要とされない可能性もあるのかな。
伝わりやすいしゃべり、のうち、視覚的な具体例出してどうこう、みたいなのは僕には無理なわけか。

staさんも書いているけど、これ、視覚的な創作って資質的に全然無理じゃない?
目が見えないのに絵を描くみたいなもんだ。特に集団での創作の際に脳内イメージをうまく伝える方法をもっていなくてむずい。
舞台はどちらかというと時間的な芸術だから手法を選べばいける。いわゆる前衛的なものにばかりなる気もする。

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。