時期によってやりたいことの違いはある。それはそう。
理論的な整理とかは好きではあるのだが、作業をしたあとの徒労感がすごい。もっと確実な根っこを張った作業がしたい。やっぱり実証史学に適性があるのだろうか。
https://twitter.com/keisukeyuki87/status/1595462619170676755?s=20&t=SiI8DcVzQJa5VYUMKM8V0Q
https://fromsvankmajer.blogspot.com/2022/11/blog-post_23.html?m=1
文章を書くということの身体性と物理性について若干考えていたところ、青木くんがまさにそういう主題の文章を書いていて驚いた
非同期と同期の話。本と雑誌と舞台公演とSNS。ジャグリングと言葉
https://michellauziere.com/en/biography
https://twitter.com/kajiisou/status/1595198932531163136?s=20&t=nhHnMY1oqs_PVzUiZhPhCwミシェル・ロジエールって知らなかった。ジャグラーじゃん
http://www.design-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/exhibition/final/未来の原画展、どうなんでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=4VyBwtkl0jg急に動画に出演した
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000109583.htmlほええ
https://www.abeshi-creative.com/wp-content/uploads/2022/04/%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%81%A8%E3%81%B3%E6%AD%B4%E5%8F%B2Nob5.pdfなわとびの歴史けっこう長いな
ちゃんとなわとびの歴史についてもまとめてたりするのかhttps://www.abeshi-creative.com/library/
文章も興味あるとのことなので、雑誌の件に加わってもらうかも。
家から大学までの途中にある公園で縄のアベくんに会って縄を教えてもらった(曰く、世界で一番わかりやすい返し跳びのやり方)。縄面白い。
https://note.com/daigoitatsu/n/n525e9ddef9da
(普段しゃべらない人と)ちゃんと対面で色々しゃべると、頭の動かし方も活性化するな。関係ないテーマでも新鮮に頭が働く感じがする
海猫沢めろんがフニオチル買ってるのやばhttps://twitter.com/uminekozawa/status/1592180538571632641?s=20&t=Fx-X3mSnAI88cAWAfs8WYg
母親のことを支配の悪魔と呼ぶ界隈
自分が使っている手法がなんであるのかが結局うまくつかめない。自覚的に技術を使いたいのだが、しかし魅力的な技術があんまり見当たらない。こういうのも無手勝流というのか
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。