Show more

面白そうなサッカー雑誌。
エルフ・フロインデ

引用
ユーモアを交えたりして、サッカーファンが自分のことを自分で笑えるような視点が必要だと感じていた
footballista.jp/special/45232

やりたい企画
ジャグリングあんたみたことない大学生にジャグリングの本質教えてみた

ジャグリングしているおじさんや少年の「おもしろさ」は明らかに実感できるんよな。あまり言語化できないが。人となりでさらに駆動しそうだし。

Show thread

neetTokyoのジャグリング版とかあったら面白そうやけどな。
わかりやすいのもいいし、あんまりきをてらってないやつもよい。
youtube.com/watch?v=rrpaznh8Ko

指を起点にすることで、ボルダリングとジャグリングは反転する。

それにしても、最近、食べることしか喜びがないかんじがもはやしてきたな。ま、そんなもんか。

「家庭料理」という戦場: 暮らしはデザインできるか?、メッツちゃ良い。機械カニバリズムと同じ作者。
kotonisha.com/project-02

自分主導でないイベントは告知のタイミングとか諸々が自分で制御できないのやっぱりつらいな。

個を排した「通俗的」なジャグリングに対して、カウンター的なジャグリングを志向してきたが、実は気づいたら通俗をやっている人はいないのではないか、という気づきをえた。
magazine9.jp/taidan/011/index1

かたちと仲良くならないというのは、関係を曖昧にするという方法がある

雑誌ゆび、いいなー。
ジャグリングの技術でゆびって本質的じゃないですか。

Android アプリ設計パターン入門買った。
今読んでいる。
メルカリのRNとNativeの共存みたいな記事もよかった。
peaks.cc/books/architecture_pa

前から、自分の組織をつくりオルタナティブを目指すものに興味があり、出版おもしろいなというかんじだったが、音楽(普通にロックてきなバンド)も映像もあるんだよなあと思った。

稀に見る傑作だな。
vimeo.com/395709377

ジャグリングっていう特殊な物の扱いが方が何気なく見過ごしている物との関係を魅力的に見せる。

劇場や体育館でやるジャグリングはただジャグリングをみせる。でも、道とか部屋でやるジャグリングはノイズになりそうな背景をこそ際立たせる。それが道や部屋でやるジャグリングの良さなんだよな。

窮屈な部屋でボールをあまり高く投げれないところとか、後ろになぜか固定されてるコードとか体と絶妙な距離に置いてあるスマホがすごく「触覚的」に見えてくるのよな。

魚眼レンズの質感といい。
10年ぐらい前のyoutubeでみていたジャグリングを思い出すねー。

今日は靴とtosscubeをジャグリングした。久しぶりに頭が柔らかくなった。

@mimizu123 結論がなんかしっくりこないような気がするけどいったんまあいいや。

Show thread

@mimizu123
このような2つの見立てはマイクの手渡しという一つの行為からどちらかに絞ることはできない。というより、一つの行為から複数の人間と物との
関係性に開いていくことがジャグリングを見るということではないのだろうか。

Show thread

@mimizu123
その時にマイクの先から伸びたコードは体のどこを通っているだろうか?これは人によって、まちまちであろうが私は左側である。なぜなら、その場合がもっともコードがすっきりと伸びるからである。ちなみに、真ん中の足の間を通すを想像した人はジャグリングの才能が高い。

さて、マイクを左手に持ち、左側に伸びたコードを右手に渡す時、素朴に渡すとどうなるか。
マイクを右手に持ちつつ、コードは依然として左側の状態になる。これはあまりすっきりしない。
(すっきりしない理由はあとで補う)
では、左手に持ったマイクを右手に渡しつつ、かつ、コードも体の右側に通すためにどうしたらよいか?
もうお分かりであろう。それは、ラッパーがしたように体の後ろで左手から右手にマイクをパスするのである。これは有線マイクという道具を実際に動かしてみる中でわかる性質である。
このような道具の性質を主に物の扱いを通じて発見していくことを道具批評と呼ぶ。

これを以て、

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。