Show more

写真や動画撮っておけばよかったが、記憶にはちゃんと入ったと思うので自分で思い出す分には大丈夫

Show thread

仕事辞めるので気が緩んだのか、要らない雑談をしてしまった

つい喋ってしまうものって自分が好気じゃないタイプの自分語りっぽくもありつらい、ということを書くこと自体がそれに該当する用に思えて、無限ループ起こす
そしてこれを無自覚になることが老いだし避けられなさそうでウワーとなる

サイバーパンク:エッジランナーズというアニメをNreal Airというサングラス型ディスプレイで見ると、なんとなく作品文脈と状況が似てて良かった

本業の方の退職連絡した

残りは今月と来月(来月は40h稼働)

twitter.com/TSUKIniomoeba/stat

これはそのとおりで自分もいつのまにかおめシスが推しではなくなったんだが、
2人組(一方は結婚して子もいる)のYoutuberがやっていくの、肉体はめちゃ必要よね
Youtuberって基本的に広告ビジネスだし

- 全体をマネジメントしたり頑張って全体の設計を良い方向に持っていく
- 開発環境の改善とかテストを書く

というデカイタスクが2つあって、従来の稼働時間だと両方はきついな、という印象があった

大学で勉強すると言う選択のためでもあるが、稼働時間を減らして前者をやる責任を放る形になった

なんというか、エンジニア売り手市場とかリモートワークが為せる技のような気がしている。いやそうなのか?
良いご身分ということは分かっているのだが、なんとも気持ちの悪さがある

Show thread

自分の意志で仕事の時間を減らせるというパワーにちょっとビビっている

突然やめるのも忍びない & なんだかんだ慣れた職場、逃げるような離別も良くないので、とりあえず週10hに減らした

今月はちょっと労働頑張って、10月は勉強づけにするぞ

Show thread

仕事時間を10月からグッと減らしますぞ

改めてNotionに入門してるが、これ結構良いな
DBみたいな構造化を手動でやるにはちょうどいいというか

タスクやプロジェクト管理とかが必要なものには有用だ

scrapbox信者だったけど、管理の部分はscrapboxは向いてないんだよな

研究はscrapbox
管理はNotion という感じでやってみるか

引用RTってどうやるんだ?まあここ3人しかいないし、リプライでもいいんだが

これ分かるし、そして基本的にはそんな良い方法は無いんじゃないかという気がする

他人を変えるのは難しすぎる

juggling-mstdn.net/@mimizu123/

新しいことやろうとして放置することが多いので、とりあえず出願はしたのでよかった 次は授業を受けることだが…

とりあえず今年後期の授業を科目履修生として登録完了!

Show thread

放送大学の学生になろうと思います。各種制度を使って(情報)工学学士を取ろう

@jehok 安価で出すのに抵抗というのはあんまりわからない

どちらかというと、理系の専門分野は難しすぎる or 一般市民向けのコンテンツに翻訳するコストが高くて、一般的にはこの仕事はサイエンスライター、みたいな肩書の領分になるのだと思う。

そんで、理系の専門家はサイエンスライターとしての職能もあるケースが少ないのではないか

人文系は、この翻訳コストが低い or 専門家の翻訳能力も高い、という場合が多いのではないか

例えば物理の専門的な話になると、原子、電子、さらにその先の何かとか、物理上の概念を扱うことになって、全く身近ではない
数学なんかも、一般向け(ギリ理解できて、一般的な事象に結び付けられる)にできるのは、せいぜい高校数学くらいのように思う。

一方で、
cunugi.jp/articles/59
「アルゴリズムによる差別がなぜ道徳的に不当なのか」
これは、書き手の専門性は要求されるものの、読み手側に要求される事は少ない
これが「翻訳コストが低い」と私が感じたところ

@jehok なるほど
こういう小粒な学術記事を読みたい欲の発散場所として良いね cunugi

欲を言えば理数系も充実させてほしい(こういうのはどうにも人文系になりがちな気がする 理数系の人はこういうことやりたがらない?コミュニティの違い的なもんだと思うが)

仕事中に酒を飲んだら最高なのか?とおもって検証してきたが、普通に判断力が鈍ってだめじゃん ふざけるあn

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。