もやみん
https://twitter.com/Cunugi_info/status/1629707831552405505
基本的に科学とか数学、とくにヨーロッパ圏とかに自分は興味があり、進歩史観の影響が強いように思うが、やっぱ中国とかの話も知っておきたくはあるなあ
単に古文、漢文が苦手だったから距離を置いているだけな気もする
バイク楽しい。活動範囲が増えるのと、高速移動が楽しい
@jehok 🥺
体力が戻り、かなり任せてください
@mimizu123 バイク
納車されたあ
しんどみがあるけど仕事をしないと
刀ピーOVERDOSEの歌詞キモくていいね
と思ってたらこんなのがあったのでワロタhttps://twitter.com/bolero0627/status/1621698405570580480
見る側が勝手に見たいように加工する論、テキストならそのとおりだと思うが視覚コンテンツ(映像、アニメ等)では成立するものなのだろうか
なんとか試験やりきったが、ファイナンス入門の難易度が高かったなあ
放送大学の試験にヒーコラしてるあとひとつ!
書いてあること、まともなところ無くない?
@jehok ワロタ
プログラミング歴史研究みたいなのってあるのかな
コミュニティからのフィードバックがあるから続けられる層、というのがあり、コミュニティや社会にダメージが入ると、この層が抜け落ちてしまう
だからこそ、社会とか抜きにそれをやり続けたり発信してる人ってめちゃくちゃ貴重なんだよなと思いつつも、原理上、その人に対してプラスのフィードバックを与えることは、「フィードバックがなくても出来る人」という定義上、無理なんだよななにか感謝や布施のようなものをしなくていい、という意味ではないが
最近ちょっとずつ起きる時間を朝にずらせてる & 作業時間しっかり記録して集中できてて、もう昼なのに仕事半分終わっててスゲーってなってる
久々に早く起きた。朝起きてからライトを眼に当てるのが、生活リズム直すのに効果ありそう(ガッテンでもやってた)
@jehok 雑談回とその時の話題によるが、そんなかんじ
似た方向性ならこれとかhttps://www.youtube.com/watch?v=VWrlYhps93U
ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。