Show more

過去を研究するというのは、過去に存在したが絶えた「文化」を掘り起こし、現在に参照可能なものとして再「文化」化する作業でもあるのだろうな。

ジャグリングについていえば、その「文化」(=「参照される諸々の蓄積」)を分節化したときに、道具・技術・身体の三つが摘出できるのだろうと思う。
それとは別に、それら三つ及びその他諸々を包み込むパッケージも独立で参照される「文化」となる。大道芸・サーカス・大会・舞台作品・動画作品・ゲームなどなど。フォーマット化され、共有・参照しやすくなればなるほど、「文化」の枠組みが強固になる。
ただし、そのようなフォーマット化から漏れるような「文化」も多数存在することに注意する必要がある。一方で、フォーマットの中でしか立ち現れない特有の技術(「文化」)もあるので、フォーマット化を否定するのもやはり違う。

「文化」「シーン」として学問や思想をちゃんと捉えていくのは存外難しいよな。

Show thread

@mimizu123 「カルチャー」や「シーン」の話をしている実践思想家という認識、あんまりされていないんだなぁ。不思議だ。

ワクチン二回目。熱出ないでほしいなぁ。

twitter.com/ykic_bot/status/14
これはこれで、いまさら気づいたのかよという感もあるけど、こういう言語化は貴重ではある。東浩紀とカルチャーの思想について。

この「蓄積」の中で生きることへの讃歌に対して「文化だ!」って言いたくなるんだな。
蓄積への敬意と顕彰だけが信じるに値する。この蓄積を弾圧し破壊しようと試みるものには、資本主義であれナショナリズムであれPCであれ抵抗する必要がある。文化至上主義だろうか。難しい話だ。蓄積同士に優劣はないのかどうか。

Show thread

対峙する、には観察・活動・制作などが含まれる

Show thread

「文化」とはすなわち「人が世界に対峙するにあたって参照される諸々の蓄積のこと」だな

金森氏の存在があまりに良い。尊い。

Show thread

『映像研には手を出すな!』、よすぎて泣いちゃうなぁ。文化だ。

斎藤幸平×落合陽一「脱炭素の未来」
一瞬だけ民藝の話をしている。「使用価値」と「美的価値」の違い。
newspicks.com/live-movie/1462

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。