Show more

「持ち方クリエーション」みたいなことをしたい。

物の持ち方を技術として理解して、それを研究・交流する

@miyamonz どうだろう。もっと適切なのがあると良いけどなぁ。
まぁ一回これでやってみよう。なるべく解説できるようにするわ

@miyamonz そうね。ちょっと読みにくすぎるかもしれない。。ミスったなぁ。

京大、創立125周年記念でプロジェクションマッピングすんの?なんなんだ。
gyazo.com/9849800b6d510786ade7
125th.kyoto-u.ac.jp/ceremony2/

しばらく聞いていなかったamazarashiの最近の曲をざっと聞くなどしてみた。
「アノミー」が東日本大震災の記憶とかぶさってしまって、どうにもずっと刺激が強すぎるような感じがある

途方もないなという気もするけど、
文字という記録媒体もなかった時には、短歌も俳句も短編小説もうまく文化として根付かないことを考えると、程度の問題なのかなという気もする

Show thread

VRがちゃんと普及した時、ふと踊ったりした自分とかの身体の動きを記録して、ホログラムとかで再生できたりしたら短歌や俳句くらいになるのかな

Show thread

ふと抱く感興を短歌や俳句でアウトプットできる豊かさよ
絵画でも音楽でもよいのだけれど。いやダンスでもよいのだけれど。ダンスなどにはどうも形がなさすぎて。

なんかふとした拍子に銀杏BOYZの遠さとかを思ってしまう

すごいなぁ。みんな物語がすごいのね。。
意外なところでJSJF初回の雰囲気とかを知る。
ジャグリングは全体的に熱量に対して金の廻りが足りてなさすぎる。それが良いところでもあるのは間違いないが。

note.com/cigarbox_0317/n/na010

科研費あるある
「意外にも研究が少ない。」

小学生が人助け、みたいなニュース多すぎて気持ち悪い

Show thread

LINEでニュースを受信してるんだが、最近子供の表彰多くないか。昔からこんなだっけ?

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。