https://www.youtube.com/watch?v=u4jBXRiC2iU
amazarashiの歌において、時間が「電車」の比喩で語られるのが非常に好きだな。ハレルヤも良い。
amazarashiって時間ばっかり歌ってる気もする
明日はOsaka Juggler's Grand Prix 2023に行こうかと思います
https://osakajugglersgrand.wixsite.com/website
https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/interview/07.html
なんかすごいな。完全に漢籍の世界に生きている
コメントを見ながら動画・声を見る・聞く経験とはなにか?それが新しい公共性をつくるのでは。
文字・声・動画の組み合わせというインターフェイスが重要なんではないかという予感がある云々。なるほど
https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20221128
さすがにおもしろいな。前半、東さんがかなり語っていて良い。
鈴木大介『ネット右翼になった父』講談社現代新書、2023
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000374265
めちゃくちゃ良い本でした
「ゲンロン・セミナー」第1期「1000分で『遊び』学」
https://www.genron-alpha.com/genron-seminar-1st/
遊びと哲学・動物・演劇・歴史・AI
これは内容面白そうだ。
https://amzn.asia/d/95Xaxed
読んだ。落合陽一と父親の落合信彦の共著。全然ばらばらなことを書いていてコミュニケーションがとれてないし、対談部分は非常に少ない。別にいいけど。
落合陽一へのインタビューがあって、「実はこの世界は意思決定者がものすごく少ない。たぶん世界で5000人くらいです。」ということが、最近(2017年当時)わかってきたからもう少し働いていきたい、とか書いている。
たしかに、意思決定者が少ないという事実自体あんまり意識されないんだなぁと思う。そこが意識されないのでは、デモとか集団行動の意義みたいなのは当然大して意識もされないよなと思うなど。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000350442
読んだんだが、電車移動中にKindleで読んだからあんまり頭に残ってない気がするなぁ
町側の文書では、勧進する権利を垣外番一人に限定させるというようなことを明らかに書いているので、町側の理解と非人集団側の理解とが実は一致していない。
それでもある程度うまくまわっている。
また非人たちは大坂市中に自分の屋敷は持てないが、その周辺(指定された地域)には屋敷が持てた。その屋敷に付随して、垣外番(+勧進)の権利(株)を所有したらしい。非人というと物乞いのイメージで何も所有していないと思いがちだがそんなこともないということ。
江戸はまた色々異なる。
塚田孝『都市大坂と非人』(《日本史リブレット》040)2001、読んだ
https://www.yamakawa.co.jp/product/54400
大坂周辺の非人の生活実態というか組織のあり方が分かる。具体的な人名や家系なども。やはり社会史はおもしろい。
非人の支配グループ(長吏・小頭)と支配下にある非人たち、特に垣外番たちとが必ずしも利害を一致させていないという話など。
江戸時代の大坂の各町には非人が番をする垣外番(かいとばん)の小屋があって、そこに非人が常駐した(自分は常駐せず、弟子をそこに常駐させている場合も多いらしい)。非人は町の家で祝儀があった時とかに勧進(物乞いみたいなもの)に来る。各家は垣外番の非人と契約することで、彼以外の非人が勧進に来るのを防ぐ(つまりこの家に勧進する権利を持つのは彼一人だけだと定める)。ところがその契約書にあたる「四ヶ所札」には垣外番の非人自身の名前などはなく、「四ヶ所」という大坂の非人の取りまとめ集団の印鑑しか捺されていない。非人の集団側(「四ヶ所」側)では、勧進する権利を垣外番に限定させることを名目的には認めていない(実質は認めている)。