マルクス主義とか柄谷とかの躓きの石はここにあるわけで、東浩紀が企業が大事だというのもこの問題と関係がある。
大学論とか学問共同体の話もこのレベルから議論を始めるべきだと思う。キリスト教の教会や仏教教団とかまで議論を遡らせる必要があるんじゃないか。日本に、権力と対峙できるほど強い学問共同体が存在したのは、やはり禅林が健在だった戦国時代までなんだろうと思う。戦後の文壇・批評系知識人はそれなりに強かったけど、広がりにも継続性にと乏しかった。
今の世の中は、環境をうまいこと設定することで、こういう集団もうまいことコントロールできるのではないか、そこで暮らすのが結局幸せではないかという思想(設計主義?)が強い。
僕もその考えにはかなり長く浸かっているし、それで良いような気もしているが、どうなんだろう。資本主義の是非をこの深度で問う必要がある。
これが僕にとっての社会学であり政治学であり歴史学であり運動なんだろうなという感じがしてきた。
村も家族も企業も教団も国も学問共同体も趣味グループも一応は多分包括して議論ができるはず。
ある社会の中枢をなす集団原理の転換をもって時代の変化(中世から近世へ、近世から近代へ、近代から現代へ)を論じるというやり方があり得るし、これはあまり試みられていない。
「権力」や「主体」を論じるという姿勢はやはり近代的な集団原理から他の集団原理を評価しようというものだろう。
「祖母の家で「ハクション!」と派手なクシャミをすると、誰かが「で、御座りたてまつり?」と聞いてくる。クシャミをした側はそれに対し「候(そうろう)」と答えなければいけない。
未だに親戚の間では爆笑の内輪ネタだが、祖母の幼少期から存在するらしく、少なくとも70年の歴史がある。
もしかすると、古文書レベルの内輪ネタかもしれないので、絶やさず受け継いでいこうと使命感に燃えている。」
https://omocoro.jp/bros/kiji/382685/
なんそれやば笑。武家の末裔かなんかなんかね