Show more

ガブリエルの話とかもそういうレベルで読んじゃったら引き受けやすい。というか、そこが受けてそう。

Show thread

フィクションでもよいから〈全体〉を身体で感じられてないと、何も始められないし、何も意義づけられない。〈全体〉を感じるためにはまず動く必要があるんだな。

インターネットにはいろんなものがあるけど、〈全体〉はない。インターネットだけでは〈全体〉が感じられない。

インターネット色々みてると、「批評」って言葉を掲げて書いてるやつはやばいやつ、みたいな経験則がある程度成り立っちゃいそうで厳しいものがある。

全身で引き受けるべき面白い研究が無いってことなんだよな

批評サイト。へええ

批評サイト開設のご報告&書籍購入リスト|メルキド出版 @ab04F6E54Be1RjN note.com/noburirasu24/n/n6b716

研究が面白くならない。もう少し本質的なことを考えたい。本質的でない抽象的な話が多すぎる。
具体でも本質でもないのはつまらない

PC以外のゲームを本当に長らくやってないけど、アナログスティックを触りたいという欲求があるなぁ。ゲームの内容とかじゃなく、あのスティックを動かす快感があるよな。PCにはそれがない。

jp.ign.com/videogame-history/5

でもこれくらいのダメさはビジネスでは問題ないのかも

Show thread

パルワールド、まぁ面白そうだしインディーズなんだし良いだろって思ってたけど、開発者のTwitter見たら即、あ〜これはだめなやつかも、ってなるな

puboo.jp/users/danejin

陰謀論の自費出版。世の中には今でもすごい人がいるんだなぁ、、、「悪い顔」がなんかすごい。

呪術廻戦の漢語センスについて考えてる

【記事転載】学術書のデザインを、再発明しよう!(阿部卓也)|慶應義塾大学出版会 Keio University Press @KEIOUP note.com/keioup/n/n51aad39ca27

AIによる情報汚染問題。こういうのどう対応したら良いのかわからん。googleにフィードバック?

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。