Show more

小説を読むと内面が形成される感じがする。感じたことがある程度線的な文章になる。
やっぱり小説は読んだほうがよい。ある種の精神安定剤。小説以外の本にこの効果はあまりない。漫画もこの点使えない。

電車での読書は雑音が多くて良い

雑音の多い読書

荻窪に、いしのうら vol.2「啓蟄」見に行こうと思います。2/26の18:00~

最相葉月『証し 日本のキリスト者』
「本書は、北海道から沖縄、五島、奄美、小笠原まで全国の教会を訪ね、そこで暮らすキリスト者135人に、神と共に生きる彼らの半生を聞き書きしたものだ。自然災害や戦争、事件、事故、差別、病のような不条理に直面してなお、彼らは神をどうして信じられるのか? なぜ、信仰は揺るぎないものであり続けるのか。」
本屋でちらっと見たが面白そう
kadokawa.co.jp/product/3216100

ゲームさんぽ騒動も含め、今後日本のメディアにおけるYou Tubeの位置づけが変化していく動きがあるんだろうか。

Show thread

日経テレ東大学のアーカイブが消えるらしいので、面白そうなのを拾って観ているが、ちゃんとおもしろいな。

良かれと思ってつくった制度が継承されていくに従って、負の遺産になっていくの、悲しいなぁ。
制度はやはり定期的に壊すべき。壊したら大変なことになる前に壊して再生産したほうがよい。

やはり僕は根本的に、人の考えや行動に触発されて考えるタイプだなと思う。ちゃんと自覚してやっていかなければ

こういうのは意外と、大学の外側で財界とかにも若干近いけれど、、、みたいなポジションのnews picksに科学ジャーナリストが書いてる記事とかが距離感的には良いのかも?
というはビジネス関係の人たちの反応(コメント)が気になるな。課金するか。

Show thread

上山隆大という研究者がブレーンになって政策がたてられているらしいが、安宅和人なんかもそれなりに関わっているらしい。

Show thread

youtube.com/watch?v=u4jBXRiC2i
amazarashiの歌において、時間が「電車」の比喩で語られるのが非常に好きだな。ハレルヤも良い。
amazarashiって時間ばっかり歌ってる気もする

明日はOsaka Juggler's Grand Prix 2023に行こうかと思います
osakajugglersgrand.wixsite.com

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。