Show more

「天才!」が人じゃなくて発想に与えられる賛辞になったのはいつから?

GLOCOM
glocom.ac.jp/whatsglocom
1991村上泰亮・公文俊平がつくった。東浩紀・濱野智史も所属してた時期がある。

note.com/mitsuko/n/n2aa31d5357
ニコラ・ブリオー『関係性の美学』
こんな公開の仕方あるのか。びっくりなんだが。検索できないようにってことかな。

vtuberというかいちから・にじさんじか。

Show thread

気づいたら特に論理すら必要なくvtuberが最先端な感じがするの草なんだなぁ。

5b、その場に留まって360度ゆっくり回るというのがトスの安定の練習として有効な気がするのだが、そういう練習方を提示してる人っているのかな

何をどう同期するかなんだよな

「・セットリストを元にライブインスト音源を制作し、メンバーに共有。Vol.1は20分×2=40分。
・メンバーはそのinstをイヤホンで聴き取りながら、スマホのカメラに向かって自分のパートを歌唱。
・それぞれから撮った映像をもらって、その映像5本とインスト音源をミックス。」

Show thread

japanese.engadget.com/jp-2020-
40分の在宅ライブ。
「ライブ配信ではなく事前に自宅で収録したスマホの自撮り動画5つを並べて編集されています。」

Show thread

e-Juggling Competitionのわきしろうくん、なんかわからんけど00年代感あっていいな

ヲサガリのうどん・椅子の演目は完全にこの意味でジャグリングを感じたってことか。

Show thread

路上に捨てられた姿見。よい京都の夜ですね。雨だけど。

この意味で、ボールが最も「技」を分解しやすいのかと思う。個数が少ないためにデビルも多分。クラブはでかいから、規定が強い。

Show thread

基本的にここに依拠してるから、舞台作品も作りにくいし、大道芸も好かないわけかな?
静寂の扱いにくさはこういうことか。
「文脈」って言葉を多用するのもこれと関係するな。

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。