「進んで無機有機を通じ、動植両界を貫き、それらを万里一条の鉄のごとくに隙間なく発展して来た進化の歴史と見傚すとき、そうして吾ら人類がこの大歴史中の単なる一頁を埋むべき材料に過ぎぬ事を自覚するとき、百尺竿頭ひに上りつめたと自任する人間の自惚れはまた急に脱落しなければならない。支那人が世界の地図を開いて、自分のいる所だけが中華でないと云う事を発見した時よりも、無気味な黒船が来て日本だけが神国でないという事を覚った時よりも、さらに溯っては天動説が打ち壊されて、地球が宇宙の中心でなかった事を無理に合点せしめられた時よりも、進化論を知り、星雲説を想像する現代の吾らは辛きジスイリュージョンを甞めている。」
「平生の吾らはただ人を相手にのみ生きている。」
やくしまるえつこ - Yakushimaru Experiment『思い出すことなど』(Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=AaORJ0X4vkU
!
https://www.youtube.com/watch?v=Ims6pH8a2P0 円城塔が書き下ろした特殊な構造のテキストマップをやくしまるが解読・再構築*(*ゲノムによるタンパク質の合成時に発生するポリペプチド鎖の立体折りたたみ構造を詩と音に秩序立てて対応させた )して音源化した作品
https://twitter.com/okisayaka/status/1293083702168231938?s=19
それofそれofそれって感じ。時代と社会が、人を「普通」に押し込める。というのを物語の中でも、見た人の反応でも実感させる優れた映画だった。「この世界の片隅に」っていうタイトル自体があまりに痛々しいから、原作の批評性をちゃんと受け継いでいるんだと思ってたが。
好きな曲で検索して全然知らない人の学祭ステージ動画を見つけるやつ。明星大学かな。
https://www.youtube.com/watch?v=LQ9XYXAJzL4
海猫沢めろんさんってファイヤーダンス(トーチ)してたのか・・・
https://note.com/uminekozawa/n/n7b25aa71d100
http://uminekozawa.com/archives/1849
ひたすらくだらないわりに再現性高くて草。いいっすね。
https://www.youtube.com/watch?v=K4Wdv_mN2Nw
https://kompass.cinra.net/article/202003-nagiramitsutaka_kngsh
ジャズ評論。評論側の「専門性」の大事さについて。
コリアンcitypopと日本のアニメhttps://www.youtube.com/watch?v=6PIz6kPLzwM
GLOCOM
http://www.glocom.ac.jp/whatsglocom
1991村上泰亮・公文俊平がつくった。東浩紀・濱野智史も所属してた時期がある。
https://note.com/mitsuko/n/n2aa31d5357d6
ニコラ・ブリオー『関係性の美学』
こんな公開の仕方あるのか。びっくりなんだが。検索できないようにってことかな。