Show more

右腕以外でも書くとかそういうことではなく、筆という道具の問題だろうな。3Dプリンタとか使って、五本指に装着できる筆をつくって五つのポイントで字を書きたい。ビーンバックに筆がついてて握りの強弱で操作できるとかでもいい。

身体の動作が痕跡として残るのやっぱり大変快感なのでは。書道、身体性が一箇所に凝縮され過ぎてるのが魅力だけど勿体ないような感じもする。

デジタル書道の身体性が気になっています。
ていうか単純に手軽に書道やりたい。

ヒプマイに小林ゆうが登場している!?!?!?

Creepy Nutsの新曲がめっちゃいいな。トラックがど好みだ。

サクラメリーメン、ボーカルの小西さんが京都の劇団で脚本やってて、ターニングポイントフェスにも出るらしくて、びっくり。

Show thread

note.com/bintaohtaki/n/n9aea0c
「ぼくは小さい頃から数学と物理が好きで、学生時代までじぶんは科学者になるものだとおもっていました。それを二十代後半までほぼ信じて疑っていなかったのですが、研究にはどこか社会への実装プランを免罪符としていた側面があり、「学者になるため」に無益無害な研究が量産されているのを目の当たりにし、そして自分自身もまたそのような研究をおこなっていたことに気付き、じぶんは学者になれない人間だなとおもいました。」

「生産物のない技術」としてのジャグリング

shindou.hatenablog.com/entry/2
マルクス主義研究会が元にあるバンド集団is何。ていうか「無妄合作社 No - nonsense Collective」っていうバンド名かっこいいな?

Show thread

maga9.jp/200729-3/
素人の乱の松本哉さん、面白そうなことしているな。アジア圏のアングラ文化とつながっているという売りがあったのね、素人の乱。

人間と動物の違い、あるとすれば完全に、指の構造と操作性による「ジャグリング」の多様性だな?

「退屈をかくも素直に愛しゐし日々は還らず さよなら京都」栗木京子
54年生まれ、京大卒。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。