津田さんが「科研費採択への介入の欲望」を指摘してる。
科研費については学術会議が審査に関与したのは2005年までとのこと。2005年から学術振興会が委員を個々に任命して審査されている。
https://twitter.com/tsuda/status/1311648508928118785
文化芸術活動に携わる方々へのアンケート
https://pf.mext.go.jp/admission/questionnaire-2/input.html
https://twitter.com/kankimura/status/1312277602178981888
のってても嬉しくないレールだ。。。こんなに極端じゃないが。
@miyamonz あと手の指の描写が活きてないから別の見た目しててもいいよなって思ってる。
https://twitter.com/gilledwhale/status/1309459732671860738?s=19
ほんそれ、って感じだ。
みんなが薄く当事者なのに、誰も正面から当事者じゃない、みたいな組織が多すぎる。
日記(9月上旬):環境に支配されすぎる問題|大滝瓶太 @BOhtaki #note https://note.com/bintaohtaki/n/ne254940cd550
https://www.youtube.com/watch?v=zdLw2XZZ_c4
ボイチェンが猛烈にエモい。すご。
VRポエトリーリーディング大会ってなんだ