Show more

VRのポータルジャグリング、やっている身体の感覚がさっぱりわからない。ジャグリングを初めて見ている時に近い。ミルズメス見て、何やってるか全然わからん!という時期のあれ。
本気で感動だな。。。

VRジャグリングが人によってどう違うものになるのかは関心がある。自然にいくとその世界が見えるようになるのはまだしばらくかかるんだろうな。

関係性おたくなので、関係性をコンテンツにするくらいしか発想がない

あれ、もしかしてポータルってAPEXからきてるのか・・・?

twitter.com/Man_with_a_MC/stat
この時代にこんな高度なパロディ成立するもんなんだな、って感心した

VRポイの人、東海の後輩じゃん。
noteにVR日記つけとるし。

いけばなの批評も試みているらしい。めちゃくちゃ面白そうだな?

researchmap.jp/mamiaota09

『環境を批評する――英米系環境美学の展開』

Show thread

青田麻未さん、なんだ??
・「アイドルとハロプロ」(フィルカル : philosophy & culture : 分析哲学と文化をつなぐ 2(1), 34-53, 2017-03-31)
・「セクシーゾーンの解放 : 楽曲「Peach!」におけるジェンダー交差歌唱の効果」(ユリイカ 51(18), 115-123, 2019-11)
・「「イケメン」な女性アイドル : 工藤遥試論」(ユリイカ 52(11), 266-274, 2020-09)…女オタクの現在

Show thread

youtube.com/watch?v=2ZXwkW9HX0
「地域アート」を環境美学で考えていきたいみたいな話をしており面白い。

見えない戦場で文化に生きるのは、本物の戦場でのそれとは別の困難さがあるよな。

Show thread

アランの『芸術の体系』がまさに戦場で書かれたというのを一度読んでいるはずなのにすっかり忘れていた。改めて驚いてしまった。マルク・ブロックといい、「文化」だ。フランス。

Show thread

「戦場と文化」っていうテーマ、考えていきたいな

ポータル2セットを用意。それぞれ片割れを腕で持って動かす。この状態でいろんなカスケードをやる。
??

Show thread

腕は普通のカスケードをやっているけど、ポータルを配置することで、バッククロスやらネッククロスやらになってしまう、みたいなやつ、見たい。

腕で一応それなりに代替可能な機能をやってることに意味というか、わかりやすさ、想像しやすさがありそう。

Show thread

VRジャグリング、いまのところは基本的には手の機能を拡張/切り離しして空間に配置する方向性だな。

「セカイ系」という把握の仕方は間違ってるよな、全体に。

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。