「先日その従兄弟が、本が読めるようになって自分には未来と過去ができた、と言っていた。かつてやんちゃだった時期には、自分には現在しかなくて、ただそのときだけで行動していて、何も計画性がなかったという。読書をするようになって、計画ができるようになった。生活を組み立てるようになった。前のことをふまえ、先のことを考えるようになった。これは本当に大きな違いで、だから、刑務所に入った人にはとにかく本を読ませるべきだと思う、と言っていた。他の何より読書が効果があるだろうと。」
「いい話だなあ、と思った。だが、従兄弟はまた、僕と話が合うようになっていく過程で、地元のマイルドヤンキー的な友達の中で浮いてしまい、乗れなくなっていった寂しさもときどき語る。」
https://note.com/masayachiba/n/n5d3842b9c9b5
『それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける! 世界の感触を取り戻すために』
https://www.chiisago.jp/books/?code=9784909782069
つよい。
広瀬 浩二郎(ひろせ・こうじろう)
自称「座頭市流フィールドワーカー」。
1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。01年より国立民族学博物館に勤務。
現在はグローバル現象研究部・准教授。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“さわる”をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している。
『障害者の宗教民俗学』『目に見えない世界を歩く』『触常者として生きる』『さわって楽しむ博物館』(編著)『知のスイッチ』(共編著)など、著書多数。
動画での議論。
プレイヤーの組み合わせで結論が見えてしまっている。
意外なことを意外な人がいうと叩かれる風潮が、美術をだめにしている、云々。
批評が機能していないと美術のルールが全く見えなくなる。「大人の都合」だけになる。
知的なものが運動するものが現代美術。云々。
「パープルームはアーティストの集団として一般世間に作品を公開するよりも、美術業界に疑問を投げかけ、対決するという形をとる共同体です。日本の進路を見失ったアートシーンに、これから先パープルームがどのように影響していくのか、注目し続けるべきでしょう。」
パープルーム…
「パープルーム美術予備校は、美術家の梅津庸一が立ち上げた美術教育機関、および美術運動です。「予備校」という屋号ですが、実際のところ他の美術予備校と異なり、美術大学の受験を目的にする場ではありません。パープルーム美術予備校は中心人物である梅津庸一および参加しているアーティストの共同の住居であり、予備校生は生活空間と制作スペースの入り混じった雑多な空間で絵画の授業を受けます。その全体として「アーティストコミュニティー」という形をとり、パープルームを中心とした美術運動として新しいアートシーンを作り出すことを目的として活動しているのが「パープルーム美術予備校」という私塾および共同体なのです。」
https://muterium.com/magazine/column/parplume/
https://www.youtube.com/watch?v=It6qqHE8csg
2019/06/11、【パープルームTV】第5回「緊急放送!現代美術における批評の役割について」
https://www.youtube.com/watch?v=q-MR_4IB-LE
椹木野衣による平成の美術の振り返りです。