ララランドもそうだった気がするけど、突き詰めると狭い範囲内の希望なんだよな。伝わる人にしか伝わらない、というか、希望を見たいと思ってる人にしか見させられないというか。
文化格差はなくならない。それでよいのかダメだろという気持ちと、まずはそれしかなくないの気持ちが拮抗してる。
https://twitter.com/rakkoannex/status/1417080287209480198?s=19
こういうことであり、こういうことでしかないんだよな。
https://www.nhk.jp/p/ts/QJ4W13PP7V/
「思考ガチャ!」
NHKやっぱおもしろいな。もとの名前は「思考のジャムセッション」らしい
「まったく異なる分野で活躍する研究者たちが、身近な疑問をガチで大討論!考える過程や知の化学変化を楽しむ新・教養バラエティー。初回はアイドルやアニメキャラなどの「推し」に全てをささげてしまうわけを海洋生物学・日本近世文学・認知心理学の研究者と宇宙物理学者・小林晋平、モデルのIVANが徹底分析!」
千葉雅也が「ヤンキーの哲学」を書き始めていて、なんだか非常に共感できる気がする。
「ヤンキーになりたくてなれない、ヤンキーへの憧れ、そうなれないよう去勢されてしまった自分が「不良少年という夢」の手前で増殖させる言葉——を書いてきたと思っていた。」
https://note.com/masayachiba/n/nc3e184640dd0
全国の研究者が自ら記事を投稿し、その記事を介してユーザー同士がつながり合う「アカデミックSNS」
https://readyfor.jp/projects/toibito
日常的セルフケアへ導くための「安易」としてのマインドフルネス
https://twitter.com/okadaic/status/1407461080683749376
距離がはかれなくて暴発してるタイプはまだ理解できて、昔はそういうのが多かったイメージ。最近のは暴発でもなんでもなくて、通常運転なのに事故起こしまくってる人らが山ほどいる感じだ。