Show more

書くなりつくるなり何なりが、顔の見える誰かに確実に届くという環境の希少さ
そして、それを維持することの難しさ、新しくつくることのさらなる難しさ

Show thread

jugglers' props in Japanもやりたいなぁ。
それぞれの道具の工夫を紹介したりする。
いっせいくんの皿スティックの工夫をきいている。

いっせいくんは「ジャグリング要素を取り入れたおもちゃ開発」で、会社の伝統技術とかも使って3Dプリンターでの開発。いいね。
nicovideo.jp/user/32187934/vid

Show thread

きぞはるさんってもともと3Dプリンターの会社で働いていたのか。
きぞはるの発表は、道具の正しい軽量化について。めちゃくちゃおもしろい。

Show thread

ものづくり系の発表が多め
はやしさん
トラヨシさん(スプリングポイ)
きぞはるさん
いっせいくん

Show thread

聞いている。面白い。
shogunくんとかのジャグリングのボドゲ。2022年の発売予定だとか。
twitter.com/jug_board_game

Show thread

障害や病気という扱いをされてもなぁとは思う。みんな違うだろ。

Show thread

絵とか映像作品は見た目とその印象をそのまま記憶できるのか、脳内に残りやすい気がする。じきに消えていって思い出せなくなるけど。自分が見たものを映像や絵として思い浮かべるのは無理ではないけど、非常に苦手な気がするな。
ていうか森博嗣の逸話とかあるし、イメージできる方が例外的なんじゃないのか・・・?

Show thread

なるほど、常に具体的な映像を思い浮かべられるなら、変に抽象的な思考は日常では必要とされない可能性もあるのかな。
伝わりやすいしゃべり、のうち、視覚的な具体例出してどうこう、みたいなのは僕には無理なわけか。

staさんも書いているけど、これ、視覚的な創作って資質的に全然無理じゃない?
目が見えないのに絵を描くみたいなもんだ。特に集団での創作の際に脳内イメージをうまく伝える方法をもっていなくてむずい。
舞台はどちらかというと時間的な芸術だから手法を選べばいける。いわゆる前衛的なものにばかりなる気もする。

Show thread

scrapbox、もやみんも発言してるじゃん。「井戸端」すごいな。
議論されている「イメージを思い浮かべる」の意味が皆目把握できないんだよな。
scrapbox.io/villagepump/%E3%82

Show thread

音楽や人との会話や声質は脳内でそれなりに忠実に再生できる気がするな。
人との会話を想像する、という時の想像対象は9割以上が音。そこで人の顔を想像するのは意味不明だし、できない。

Show thread

karapaia.com/archives/52312278
想像するだけで瞳孔が変化するの?実感としてはそんなことは絶対なさそうだ。脳内イメージが瞳孔と関係あるとはほぼ思えない。

Show thread

これはだいぶ同意できるな。
40人に1人とか50人とか1人とか、びっくりなんだが。おおよそみんなこうで、鮮明にイメージできる人が例外的だと思っていた。
scrapbox.io/sta/%E5%83%95%E3%8

Show thread

正直何を言っているのかよくわからない。というか「脳内でイメージを思い描く」が字義通りに行われることってあるの?
多分該当者な気がする。
gigazine.net/news/20210114-aph

フラトレスの『わが星』の感想をみつけた。演劇部の高校生みたい。なるほど。
note.com/kasuikai/n/n1ff02b3e3

note.com/jin00_seiron/n/n916fb
フニオチルの論考が早速参考に挙げられている。ありがたい。

Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。