Show more

床に落ちなきゃドロップじゃないのって不思議だよな

視覚や聴覚に従属してて自由じゃないのは好かない

Show thread

やっぱりボールジャグリングは放物線の芸術だな。
僕はそれを時間的に楽しみたい。そこに音楽との接点がある。

陸の上にあるとどこまでも落ちることができない

コミュニティが成立する時に何が起こっているのか。不思議だよな。わからない。
なんである特定の時期に特定の分野に人や才能があつまるんだろう。

ところでコミュニティという言葉の意味がどうもネットによって大きく変化してしまっている気がして使い方に困る

nicovideo.jp/watch/sm40517512
めっちゃいいけど、めちゃくちゃ楽しそうでびびった、やながみゆき

『異世界ありがとう』がわりと面白かった。少女終末旅行みがある。
多分ケア関係にある男性二人組の物語が求められているんだろうなと思う。
いまはまだそれは外見上女性としてしか描けないから、両方とも女性二人組の話なんじゃないか。
『VRおじさんの初恋』も近いような。VR界隈はただのケアじゃなくてどこか恋愛を求めがちな印象。

現実の存在だと多分匿名ラジオの消費がその系統な気がする。

ジャグラーがボルダリングにはまるのもわかる気がするんだよな

この話を踏まえた先にあるのがフロアジャグリングだな

Show thread

野球でボール投げたり、サッカーでボール蹴ったり、とかとは異なるジャグリングの動作そのものの楽しさ
開放系ではなく閉鎖系だというか。力をどこかに開放するのではない楽しさ。
ドロップを厭うのも、力が開放されてしまって自分のもとへ帰ってこないことに気持ちよさの中断を感じるからなんじゃないかという気もする。

Show thread

振り回して重さを感じる、ということと、落下の感覚との違いは何?

技術云々以前のジャグリングの楽しさをもうちょい掘った方が良いね

ピルエットって落下とのシンクロ、落下の疑似体験なんだよな

トスジャグリングの真の魅力は「落下」にある説

ジャグリングと音楽の話
物体が落下するときの感覚が他に比類ない気持ちよさなんじゃないか?そこに生まれるリズム・躍動感が音楽には足りない

良い文章だ。読書会をやっているのは個人的にはこういう意味合いも当然ある。
note.com/yushisha1890/n/n4164d

これをおさえられない歴史記述がどうも人を描けている感じがしない

Show thread
Show more
ジャグリング丼

ジャグリングに興味ある人が集まって、わちゃわちゃできたらいいなって思って。